概要
感染症を引き起こす細菌の一種。土や川など、自然環境に広く分布している。
水温37~40度を好み、循環水を利用した風呂や加湿器などに潜んでいることが多い。こうした特徴から温泉など入浴施設での集団感染がしばしば問題となる。
レジオネラ菌が起こす感染症には、軽症のポンティアック熱と重症のレジオネラ肺炎の2種類がある。
以下の感染症の予防のためにも、風呂や空調設備のこまめな清掃や消毒が必須である。
厚生労働省や業界団体からは、風呂やプールなどの施設に塩素消毒が指導されている。
ポンティアック熱
軽症のレジオネラ感染症。発熱、悪寒、筋肉痛など、インフルエンザに似たような症状があらわれるが、数日で回復することが多い。
レジオネラ肺炎(在郷軍人病)
重症のレジオネラ感染症。重い肺炎を起こし、高熱、激しい咳、嘔吐、下痢、呼吸困難などの症状がある。免疫力の弱い子供や高齢者では死亡することもある。