ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

細菌の一種。細菌性赤痢赤痢)という下痢を起こす感染症の原因(病原体)となる。

生物学生化学的には大腸菌に近い仲間とされている。

非常に感染力が強く、食べ物だけでなく患者大便からも感染する。

日本志賀潔博士が発見した。


菌種

赤痢を起こす赤痢菌は大きくAからDの4種類に分けられる。

A群赤痢菌は重症化しやすく、特に乳幼児や小児にとっては危険である。A群以外の赤痢菌は重症化することはほどんどなく、他の細菌による食中毒と変わらない。


A群赤痢菌(志賀赤痢菌)

日本志賀潔博士が発見した赤痢菌。

4種類の赤痢菌の中で最も重症化しやすく、感染すると高熱激しい腹痛血便を伴う激しい下痢といった症状が起こる。

ときに溶血性尿毒症症候群HUS)という重い合併症を起こすことがあり、特に子供乳幼児小児)や高齢者死亡することもある

この菌は志賀毒素という猛毒を産生する。これは腸管出血性大腸菌O157など)が産生するベロ毒素と類似のものである。

かつては広域に渡って感染していたが、現在、感染例は激減しており、一部の発展途上国に限られている。


B群赤痢菌(フレクスナー赤痢菌)

先進国でも感染の報告あり。


C群赤痢菌(ボイド赤痢菌)

日本での発生はまれ。


D群赤痢菌(ソンネ赤痢菌)

先進国でも感染の報告があり、日本で発生する細菌性赤痢の70%以上はこの菌によるもの。重症化することはほとんどなく、微熱や軽い下痢(軟便)程度で回復することが多い。


関連タグ

細菌性赤痢 下痢 血便 食中毒 経口感染症 感染症

大腸菌 病原性大腸菌 腸管出血性大腸菌 O157 ベロ毒素 志賀毒素

志賀潔

関連記事

親記事

細菌 さいきん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 446

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました