溶血性連鎖球菌
3
ようけつせいれんさきゅうきん
細菌の分類の一種。別名で化膿レンサ球菌ともいう。
血液中で赤血球を破壊する「ストレプトリジン0」という毒素をつくる細菌で、溶血性という名前のとおり、血液を混ぜた培地の上で培養すると血液を溶かす溶血反応を示す。また、丸い玉が連なって増殖するという性質があることから、連鎖球菌と呼ばれるようになった。
溶連菌が引き起こす感染症
溶連菌は感染症の病原体としても知られている。子供がかかるイメージが強いが、大人にも感染することがあるので油断は禁物。
ちなみに、感染しても何も症状が出ないという人も20~25%ほどいる。
症状
溶連菌感染症の代表的な症状として、発熱とのどの痛みの2つが重要。通常の風邪に比べ高熱が出ることが多く、のどの痛みも風邪に比べて強いのが特徴。
ときに舌に苺のようなブツブツができたり(いちご舌)、体や手足に赤い発疹ができることもある。なお、いちご舌や発疹があらわれた状態を猩紅熱(しょうこうねつ)と呼ぶこともある。
この他、頭痛、嘔吐、下痢などがみられることもある。ちなみに、一般的な風邪によくみられる咳や鼻水はほとんど出ないとされる。
特に治療をしなくても自然に治ることが多い通常の風邪と違って、溶連菌感染症はきちんと治療しないと怖い合併症を起こすこともあるので、早めに病院に行くことが大切。
合併症
溶連菌感染症では以下のような怖い合併症を起こすことがある。のどの痛みなどが治ってから発症することもあるので、気を付けよう。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です