概要、菌種
食中毒や感染症の原因となる細菌。爬虫類、鳥、哺乳類(犬・ネコ・ネズミなど)など、あらゆる動物が保有している。
サルモネラ菌は食中毒性(非チフス)サルモネラとチフス性サルモネラの2つに大きく分けることができる。単にサルモネラ菌と言った場合、通常は前者の食中毒性(非チフス)サルモネラを指す。また、この記事でも食中毒性(非チフス)サルモネラについて解説する。
食中毒性(非チフス)サルモネラ
チフス性サルモネラ
単なる食中毒ではなく、血液経由で全身に感染が広がり、重篤な感染症を起こす。
原因食品、感染経路
主な原因食品は生卵や生肉。また、犬やネコなどのペットから感染した事例もある。
症状
発熱(40℃近い高熱になることが多い)、頭痛、腹痛、激しい下痢、嘔吐などがみられる。下痢は稀に血便になることもある。
通常、1週間程度で回復するが、子供や高齢者では重症になることもある。稀に敗血症や髄膜炎などの重大な合併症を起こして死亡することもある。
治療
基本的には安静にして水分補給をしていれば治るが、重症の場合は抗生物質を使うこともある。
予防
卵や肉は十分に加熱すること。また、動物に触った後はきちんと手を洗うこと。
関連タグ
サルモネラ(表記揺れ)