胃腸炎(いちょうえん)は、胃・小腸・大腸に炎症を起こし、嘔吐や下痢などの症状があらわれる病気の総称である。
また、炎症が胃に限定される場合を胃炎(いえん)、大腸に限定される場合を特に大腸炎(だいちょうえん)という。
原因
ほとんどはウイルスや細菌などの病原体の感染によるものである。冬はウイルス性胃腸炎が多く見られ、夏は細菌による食中毒による胃腸炎が多く見られる(ただし、最近ではO157のように季節に関係なく発生するものもある)。
原因となるウイルスとしてノロウイルス・ロタウイルス・アデノウイルスなどが、細菌では腸管出血性大腸菌O157・サルモネラ菌・カンピロバクター・赤痢菌・コレラ菌などが有名。
また、赤痢アメーバやクリプトスポリジウムなどの寄生虫が原因となることもある。
他、ストレス、食べ過ぎ、冷え、アレルギー、薬の副作用、毒キノコ・毒草・化学物質などによる中毒も原因となり得る。
症状
嘔吐・下痢・腹痛が主症状である。嘔吐は胃炎による症状、下痢は腸炎による症状である。嘔吐と下痢は両方起こることが多いが、どちらか片方しか起こらない場合もある。また、発熱を伴うこともある。
ウイルスによる胃腸炎では、水のような下痢が特徴である。一般的にウイルスによる胃腸炎は細菌によるものに比べて症状が軽く、1週間以内に治ることが多い。ただし、赤ちゃんのロタウイルス胃腸炎は激しい下痢による脱水症状を起こすなど重症化することもあるので注意。
細菌による胃腸炎は全体的に症状が激しく、38度以上の高熱や激しい腹痛を伴うこともある。下痢も激しく、菌の種類によっては血便が出ることもある。また、ベロ毒素を産生する腸管出血性大腸菌や赤痢菌による胃腸炎では溶血性尿毒症症候群(HUS)という重篤な合併症を起こすことがある。HUSになると死亡することもある。
治療
十分に水分を補給し、脱水症状にならないようにする。重症の場合は入院が必要なこともある。
なお、細菌やウイルスなどによる感染性の胃腸炎の場合、下痢止めは基本的に使わない。特に猛毒のベロ毒素(志賀毒素)を産生する腸管出血性大腸菌O157や赤痢菌に感染している場合、下痢止めを飲むと毒素が体外に排泄されず、合併症の溶血性尿毒症症候群に進行するリスクを高めてしまい、ひどい場合は死亡することもあるため、絶対に飲んではいけない。