ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

ビブリオ属に属する細菌の一種。小腸に炎症を起こし、コレラという下痢を起こす感染症の原因(病原体)となる。

などに生息しており、そのためコレラ菌に汚染された魚介類を生で食べることで感染することが多い(経口感染症)。

細菌の中では比較的塩分アルカリ性を好む性質がある。逆に酸性には弱い。

なお、ビブリオ属にはコレラ菌のほかに、腸炎ビブリオ(主に魚介類を生で食べることで感染する食中毒菌)なども属している。

ドイツロベルト・コッホ博士が発見した。


菌種編集

コレラ菌には以下のような種類がある。

一般的にコレラトキシンという毒素を産生しコレラを起こすコレラ菌と呼ばれるのはO1型である。

O139型コレラ菌はコレラトキシンを産生しないため、NAGビブリオナグビブリオ)として区別されることが多い。しかし、最近ではO139型の一部にもコレラトキシンを産生できるものが確認されている。

なお、コレラトキシンを産生しないコレラ菌による感染症はコレラとして扱わず、通常の食中毒として扱うことが多い。


O1アジア型(古典型)編集

コレラは元々はインド風土病だったが、19世紀に入ってから6回もの世界的大流行が起きている。この6回もの大流行を起こしたコレラ菌がアジア型(古典型)コレラ菌である。

激しい下痢を繰り返し体内の水分や塩分が失われるため、急速に脱水症状に陥る。真っ白い下痢便しばしば米のとぎ汁のようと形容される)が大量に何回も出るのが特徴。すぐに大量の水分塩分を摂らせて治療しないと50%が死亡するという、非常に危険な感染症だった。

コッホが発見したコレラ菌はこいつ。


O1エルトール型編集

1961年以降、インドを中心に世界的に流行している(7回目の大流行)コレラ菌。ただし最初に発見されたのはエジプトのエルトールという町であり、名前はここに由来している(ちなみに1905年に発見された)。

アジア型に比べ軽症であり、単なる下痢程度で回復することが多いが、その分感染力が高くなっている。


O139型編集

生化学生物学的にO1型と区別されているコレラ菌。

基本的にはコレラ毒素を産生しないため、NAGビブリオナグビブリオ)として、コレラ菌とは区別されている。

しかし、1992年、O139型にもコレラトキシンを産生できるものが確認された。この新型コレラは現在、インドを中心に流行している。


関連タグ編集

コレラ コレラトキシン 下痢 嘔吐

脱水症状 食中毒 経口感染症 点滴

コッホ ロベルト・コッホ

腸炎ビブリオ ビブリオ・バルニフィカス ナグビブリオ


外部リンク編集

コレラ菌 - Wikipedia

関連記事

親記事

細菌 さいきん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 455

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました