食中毒の一覧
しょくちゅうどくのいちらん
細菌による食中毒
食品内で増殖した細菌を取り込むことによって発症する。また、O157・赤痢・コレラ・チフスは人から人に伝染することもあるため、経口感染症として扱うことがある。
腸管出血性大腸菌
病原性大腸菌のなかで特に危険な種類の細菌。O157、O111、O104などの菌種があり、特にO157は漫画『もやしもん』で擬人化されるほど有名。
赤痢菌と同じくらいの毒性・感染力を持ち、ベロ毒素という猛毒を産生する(これはフグ毒やサリン、青酸カリよりも毒性が強かったりする)。
この菌は牛が保有していることが多く、そのため牛の糞に汚染された水や食品(特に牛肉)を食べることで感染する。
主な症状は腹痛と下痢で、虫垂炎に匹敵する激しい腹痛や血便を伴う激しい下痢となることがある。ときに溶血性尿毒症症候群(HUS)という重い合併症を起こし、腎臓や血液に深刻なダメージを与え、最悪の場合は死亡することもある。重症化しやすく、入院して治療を受けることも少なくない。
サルモネラ菌
主に爬虫類や鳥が保有していることが多い菌。主な原因食品は生卵や生肉。また、犬やネコなどのペットから感染した事例もある。
腸炎ビブリオ
主に海に生息する魚や魚介類が保有している菌。そのため海産物を生で食べることで感染する。
主な症状は激しい腹痛、下痢、嘔吐。通常、3日程度で回復する。
予防方法は海産物の生食を避け、加熱調理すること。
ナグビブリオ/NAGビブリオ
コレラ菌や腸炎ビブリオの生物学的な親戚であり、生の魚介類(カニ・エビ・貝など)が原因食品となることが多い。
下痢・嘔吐・発熱などの症状がみられるが、多くの場合、数日程度で回復する。
予防のためには腸炎ビブリオ同様、魚介類の生食を避けることが大切である(特に夏は注意)。
ビブリオ・バルニフィカス
主に暖かい海に生息する細菌。別名、人食いバクテリア。コレラ菌や腸炎ビブリオの生物学的な親戚。
感染しても多くの場合は無症状または軽い下痢のみで自然に治ることが多い。
しかし、重い肝臓病(肝硬変など)・糖尿病・アルコール中毒などで免疫力が低下している人がこの菌に感染すると敗血症など全身への感染を起こしやすく、非常に危険である。
この菌は食中毒だけでなく、傷口から感染することもある。
予防のためには「肝臓病の患者は夏場に魚介類を生食せず、十分に加熱調理してから食べる」「怪我をしているときは海で泳がない」ことが大切である。
カンピロバクター
最近急速に患者が増えている食中毒菌。主に鶏や牛が保有しており、生の鶏肉や牛肉が原因となることが多い。また、まな板や包丁を介して野菜に付着することがある。
主な症状は発熱、腹痛、下痢。鶏肉を生で食べた後に下痢になった場合、ほとんどこの菌が原因。比較的軽症で、3日程度で回復することが多い。
予防方法は肉類の加熱調理。また、肉を調理した後のまな板や包丁はよく洗ってから再利用すること。
ウェルシュ菌
ヒトや動物の腸内、土壌、水中など、自然界に幅広く分布する細菌。嫌気性菌であり、空気や酸素を嫌う。
この菌は熱に強く、100℃程度で加熱しても死なない。そのため、食品を大釜などで大量に加熱調理すると、他の細菌やウイルスは死滅してもウェルシュ菌だけは生き残ったりする。また、食品の中心部は酸素の少ない状態となるため、ウェルシュ菌の増殖に最適な環境となってしまう。
学校給食での発生が多く、カレー・シチュー・スープなど、食べる日の前日に大量に調理され、大きな器のまま室温で放冷された食品が原因となることが多い。そのためこの菌による食中毒は「給食病」の異名を持つ。
主な症状は腹痛と下痢だが、軽症であることが多く、通常は1~2日で回復する。
予防のためには「前日調理を避け、加熱調理したものはなるべく早く食べること」「やむを得ず保管する場合は、小分けしてから急速に冷却すること」を心がけよう。
リステリア菌
主に赤ちゃん・妊婦・高齢者・エイズ患者など、免疫力が低下している人に食中毒を起こす細菌。乳製品(特にチーズ)や肉類が原因となることが多い。
高熱や咳など、インフルエンザに似た症状があらわれる。下痢はあまりみられない。健康な人であれば数日程度で回復することが多いが、免疫力が低下した人が感染すると敗血症や髄膜炎などを起こしやすく危険。
赤痢菌
細菌性赤痢の病原体。発展途上国へ海外旅行した人に多く、日本国内での発生はまれ。
主な症状は発熱・腹痛・下痢で、重症の場合は40℃近い高熱・激しい腹痛・真っ赤な血便がみられる。赤痢という名前は、この血便に由来する。
重症化しやすく、また、人から人へ伝染することもあるため、場合によっては隔離入院が必要。
コレラ菌
コレラの病原体。生物学的には腸炎ビブリオの親戚。赤痢菌同様、海外での発生が多い。
主な症状は下痢と嘔吐。重症の場合は米のとぎ汁のような真っ白い下痢便が出て、急速に脱水症状に陥る。
赤痢菌同様、重症の場合は隔離入院が必要。
細菌の毒素による食中毒
細菌が食品内で産生した毒素を体内に取り込むことで発症する。毒素が主体なので、細菌が死んでいても毒素が残っていれば発症することがある。
黄色ブドウ球菌およびその毒素
この菌はヒトの皮膚や粘膜に広く生息している、通常は無害な菌だが、傷口があるとショックを起こして病原性を有するようになる。
手に傷がある人が調理したおにぎりやサンドイッチなどが原因となることが多い。
主な症状は激しい嘔吐だが、24時間以内に回復することが多い。手に傷がある人(特に化膿している場合)は調理に関わらないことが重要な予防方法である。
ウイルスによる食中毒
食品中で増殖したウイルスを取り込むことで発症する。人から人へ伝染する例もあり、経口感染症としての側面も持つ。
ノロウイルス
食中毒を起こすウイルスの代表格。牡蠣などの貝を生で食べることで発症することが多いが、便や吐物を介して人から人へ伝染することもある。
主な症状は嘔吐と下痢。比較的軽症で、3日以内に回復する。
十分な加熱調理と手洗いで予防しよう。
ロタウイルス
主に赤ちゃんに下痢を起こすウイルス。ノロウイルスに比べて重症化しやすく、赤ちゃんがいる家庭にとっては危険なウイルス。
主な症状は下痢・嘔吐・発熱。下痢は激しく、真っ白い便が出ることがある。急速に水分が失われるため脱水症状に陥りやすく、脳や心臓、腎臓などに合併症を起こすこともある。
ワクチンで予防できる。
原虫による食中毒
クリプトスポリジウム
発熱、嘔吐、下痢などの症状があらわれる。通常は1週間程度で自然に治っていくが、AIDS患者など免疫が低下している場合は重篤になりやすく、激しい下痢や脱水によって死亡することがある。
ランブル鞭毛虫
人や動物の大便に汚染された水や食品を食べたり、不衛生な場所で水泳することによりうつる。また、性行為で肛門を舐めてしまったときに感染することもある。
クリプトスポリジウム症と似たような症状があらわれる。AIDS患者は重篤化しやすいので注意。
予防のためには「生水を飲まない」「汚い川や沼などで泳がない」「食事前の手洗い」「性行為の際に肛門を舐めないように注意する」ことが大切である。
有毒植物による食中毒
有毒動物による食中毒
- 食品衛生の窓(東京都の食品安全情報サイト):食中毒を起こす微生物
- 厚生労働省検疫所 海外で健康に過ごすために:食べものからうつる病気
- 花王:食中毒の種類