井氷鹿
6
いひか
日本神話に登場する水の神。
『古事記』では井氷鹿、『日本書紀』では井光という漢字で表記される神。
『古事記』では神武天皇が東征で、熊野から吉野に至る途中、大きな熊である贄持之子の次に出会った国津神で、光る井(川)から出てきた尾のある神(有尾人)であり、天皇が名を問うと「井氷鹿である」と名乗り、吉野首等の祖(吉野の首長の祖)であることがわかったという。
『新撰姓氏録』では加弥比加尼(かみひかね)改め水光姫(みひかひめ)と記述され、女神であるとされている。
さらに『古事記伝』では、吉野町飯貝(いいがい)に住んでいたとされ、それを示す伊比加比が訛ったものであるとの説がある
なお、この次に天皇が出会った国津神・石押分之子にも同様に尾があったといわれていることから、国津神と呼ばれる者たちとは、「尾のように何かをぶら下げている民族ではないのか」いう考察がある。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です