ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ワレワレウチュウジンノガイヨウダ。

1971年(昭和46年)~1980年(昭和55年)頃まで製造・採用されていた京三製作所の信号灯器。

同時期のコイト電工日本信号に比べると小ぶりでコード穴が1つになっていたのが特徴となっている。

庇の形状から京三宇宙人ヒョロなどという愛称がつけられている。

同世代の他社の灯器に比べて信号マニアに人気が高い他、小糸包丁型みたいな電気系統劣化や日本信号初代丸形みたいなレンズ劣化が少ない影響で現在もこの世代の灯器としてはまだ残っている部類となっている。

但し、角形灯器や後代のくちばし灯器と並行製造されたので、地域によっては少ない傾向も。

1981年(昭和56年)に共通丸形灯器以降に伴い製造が終了した。

但し、昭和55年以降のくちばし灯器から丸形移行した東京都やアルミ灯器から京三製灯器が導入された群馬県などでは最初から存在しない。

主に大阪府神奈川県茨城県広島県宮城県福島県愛知県滋賀県京都府大分県高知県香川県山梨県等で多く設置された。

三重県等、京三製灯器が少ない地域でも場所によっては見る事が出来る。

但し、更新も進んでおり、宮城県埼玉県栃木県広島県では既に絶滅した他、他の地域でも数を減らしている。

大阪府、神奈川県、埼玉県、栃木県、新潟県、富山県、香川県、高知県、北海道などではくちばし灯器と並行して設置された。

カンレンコウモクダ。ミテイッテホシイ。

京三製作所 宇宙人 日本信号初代丸形 小糸包丁

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

京三宇宙人
1
編集履歴
京三宇宙人
1
編集履歴