経歴
第7代孝霊天皇の皇女。母は内侍の倭国香媛。母と同じく孝霊天皇の内侍であった絙某弟は叔母(母の妹)である。
同母弟に現在の岡山県にあたる吉備の豪族で桃太郎伝説における鬼のモデルとなったとされる温羅を倒した、桃太郎のモデルとされる吉備津彦(彦五十狭芹彦命)がいる。異母弟(絙某弟の子。母系従弟)に吉備津彦の平定に同道した稚武彦命(わかたけひこのみこと)がおり、その娘(姪)が景行天皇妃の播磨稲日大郎姫(はりまのいなびのおおいらつめ)。その息子(姪孫)のひとりが小碓命。つまり日本武尊の大伯母でもある。
『日本書紀』崇神天皇7年2月15日条では、国中で災害が多いので天皇が八百万の神々を神浅茅原(かんあさじはら:比定地未詳)に集めて占うと、大物主神が百襲姫に神憑り、大物主神を敬い祀るように告げたという。
同書崇神天皇7年8月7日条では、倭迹速神浅茅原目妙姫・大水口宿禰(穂積臣遠祖)・伊勢麻績君の3人はともに同じ夢を見て、大物主神と倭大国魂神(大和神社祭神)の祭主をそれぞれ大田田根子命と市磯長尾市にするよう告げられたといい、同年11月13日条ではその通りにしたところ果たして国内は鎮まったという。この「倭迹速神浅茅原目妙姫」は百襲姫と同一視される。
また同書崇神天皇10年9月27日条では、四道将軍の1人の大彦命が和珥坂(現・奈良県天理市和爾町)で不思議な歌を詠う少女に出会う。 少女は詠う 「ミマキイリビコはや おのが命を殺せんと ぬすまく知らぬに 姫遊びすも」。 大彦命は気になって尋ねる「なんじが言は何辭ぞ」。 少女は答える「物言はず、ただ歌うのみ」。 少女はもう一度同じ歌を詠うと姿を消した。
大彦命は引き返してこのことを天皇に報告した。百襲姫はこれを武埴安彦とその妻の吾田媛による謀反の前兆であると告げ、果たして謀反は起こったが鎮圧されたという。この説話部分は、前後の記述関係から某かの神が童の口を借りて詠わせたともとれる内容である。続けて、同書では百襲姫による三輪山伝説・箸墓伝説が記される。これによると、百襲姫は大物主神の妻となったが、大物主神は夜にしかやって来ず昼に姿は見せなかった。百襲姫が明朝に姿を見たいと願うと、翌朝大物主神は櫛笥の中に小蛇の姿で現れたが、百襲姫が驚き叫んだため大物主神は恥じて御諸山(三輪山)に登ってしまった。百襲姫がこれを後悔して腰を落とした際、箸が陰部を突いたため百襲姫は死んでしまい、大市に葬られた。時の人はこの墓を「箸墓」と呼び、昼は人が墓を作り、夜は神が作ったと伝え、また墓には大坂山(現・奈良県香芝市西部の丘陵)の石が築造のため運ばれたという。
『古事記』では母母曽毘売(百襲姫)の事績に関する記載はない。
なお、『多氏古事記』逸文においても「倭迹迹媛皇女」と大三輪大神との神婚譚が記されている。
邪馬台国の卑弥呼のモデルか
倭迹迹日百襲姫命は第7代孝霊天皇の皇女で、卑弥呼がいた西暦200年代に建設された日本初の前方後円墳箸墓古墳の埋葬者であるコトから、邪馬台国の女王卑弥呼のモデルである可能性が高い人物である。
倭迹迹日百襲姫命が埋葬されている箸墓古墳は、墳丘長278m高さ30mと全国の古墳で第11位の大きさで、日本武尊の埋葬された能褒野王塚古墳の墳丘長90m高さ8.5mや、神功皇后が埋葬された五社神古墳の墳丘長267m高さ27m、継体天皇が埋葬された太田茶臼山古墳の墳丘長226m高さ19.8mもしくは今城塚古墳の墳丘長約190m高さ12mなど、倭迹迹日百襲姫命より後の時代を生きた世間一般で認知度の高い古代日本の人物が埋葬された古墳よりも大きい為、それだけ彼女が大きな力を持っていたコトが分かる。
箸墓古墳は、出雲の石葺きに吉備の円筒埴輪が廻り、九州式の豪華な副葬品という形式化が成立した合議制政権(初期大和政権)大王のハイブリッド祭祀初見であるコトからも、そこに葬られた倭迹迹日百襲姫命が日本誕生期の重要人物であるコトが分かる。
また箸墓古墳の近くの纏向遺跡は同じく西暦200年代に作られた日本最初の本格的な都市遺跡である。
それに加え卑弥呼や邪馬台国、倭迹迹日百襲姫命の存在したとされる西暦200年代には日食が起こったコトが研究で分かっている為、それが天岩戸隠れ伝説のモデルとなり、卑弥呼と倭迹迹日百襲姫命と天照大御神は同一人物の可能性もある。
なお倭迹迹日百襲姫命が交わった大物主の宿る三輪山の山頂には日向御子(ひむかのみこ)という神が祀られており、それが日向御子(ひむかのみこ)→日巫女→卑弥呼とも考えられる為、上記の可能性をより高める。
卑弥呼と直接会える男性は彼女の世話をした弟だけだったようだが、もし倭迹迹日百襲姫命=卑弥呼=日巫女=天照大御神ならなぜ明治時代になるまで伊勢神宮に天皇の直参が無かったかも説明出来る。
倭迹迹日百襲姫命にはモモの読みが付き、また彼女が葬られた箸墓古墳の近くにある纏向遺跡からは岡山の名産品の桃の種が大量に見つかり、箸墓古墳の円筒形埴輪は吉備の特殊器台・特殊壺の発展形で、弟に吉備を平定した吉備津彦がいるコト、今の岡山県や香川県(いわゆる吉備国)あたりに彼女が祀られてる神社が分布してるコトからも、岡山県との繋がりも深い。
なお香川県の一宮である田村神社の主神である。そして香川県には金毘羅権現を祭る総本社である金刀比羅宮(こんぴらさん)があるが、金毘羅権現は三輪明神(大物主)と同体とされる。