ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

かつて大筒木一族の一人・大筒木シバイが使っていたとされる神術の一つ。

シバイが肉体の頸木から解放され高位次元存在、つまり「神」へと昇華した後は誰も使い手が現れなかったが…。


全能により起こった事象

魅了

シバイの細胞を移植された人間・エイダが、自身の願望をトリガーとして無意識化で引き起こした現象。

「他人に愛されたい」という願いが元になっており、これによりエイダを肉眼で目視した人物は彼女に対する警戒心・敵対心が薄れ、無条件で彼女に対する愛情(友愛や庇護欲など)を抱く。

彼女の能力を知っている場合でもそれは同様であり、理性では危険性を理解していても身体が彼女を害することを拒絶するため、実質「第三者を間に置き、彼女と一切の接触を断つ」ことしか回避手段が存在しない。


記憶・認識の改変

大筒木イッシキに「」を刻まれながらも人格の上書きを免れ後天的に大筒木一族へと至った人間・カワキがエイダの傍で強く願った結果、彼女を介して偶発的に引き起こしてしまった現象。

元々のカワキは「木ノ葉隠れの庇護下に置かれていたよそ者」だったが、この改変の直前に後見人である七代目火影うずまきナルトとその妻・うずまきヒナタを自身固有の異空間に封印した後、夫妻の息子であり大筒木モモシキという最大の危険人物をその身に宿していたうずまきボルトの抹殺を図り(夫妻の封印はこの行為の妨害を事前に防止するため)、里中の忍たちから敵意を向けられていた。

そして「あいつと俺の立場が逆だったら」と願った結果、世界中の人々の記憶と認識が入れ替えられ「カワキはナルトの息子であり、里の次代を担う存在」「ボルトはよそ者でありながら、庇護者であるナルトとヒナタを害して恩を仇で返した挙句、カワキを殺そうとした大罪人」という認識になってしまった。

カワキはモモシキを合法的に葬るためこの状況を利用して「ボルトがナルト達を殺した」と偽り、得た立場を利用してボルトを追い立てるが、ボルトはうちはサスケに助けられ里を抜け、来るべき時まで研鑽を積むことを選んだ。


なお、あくまで効果が及ぶのは認識情報だけで物理的痕跡まで変更できないが、それにより生じる矛盾すらも時間経過と共に薄れていくため、論理的に改変の事実に行き当たるまで違和感に気付くことは困難。


さらには「全能という概念」自体が記憶に定着しない性質を持つため、説明されても認識を改めることは出来ず、何らかの方法で論理的に「記憶とは違うが真実はこうだ」と言う確証なり疑念なりを持たないと対抗することは難しい。


効果を受けない例外

  • 発動者

効果の起点であるため。

  • 大筒木一族の肉体を持つ者

元々大筒木一族の力であるため。後天的に大筒木一族の肉体になったカワキとボルトも該当するが、「楔」に適合したものの「器」にはなれなかったコードには普通に有効。

  • 術者の血縁者

エイダの場合限定。この場合実弟のデイモンのみが該当。

上記のいかなる場合にも該当しないが、なぜか効果を受けない。


改変に気づいた人物

カワキの体の診察結果を見て「人体をここまで改造できるのは自分しかいない」→「つまりこの改造は自分がやった」→「『殻』にいた頃に改造したのはボルトだったはず」→「ならば記憶の方が間違っている」という論法で認識改変に行き当たった。

カワキ周りの違和感からいくつもの仮定を導き、「何らかの方法でボルトとカワキに対する認識が改竄されている」と前提を置けば全てが説明できることに気づき、密かにボルトに連絡を取り協力を取り付けている。


余談

うちはイタチは生前、サスケに対して「うちはを滅ぼした仇敵」としての自分の姿が幻であることをそれとなく示唆しているが、この時彼が口にした「その現実は幻かもしれない」という一連の台詞が(恐らく偶然と思われるが)全能の効力を端的に説明している。



関連タグ

BORUTO 大筒木一族 改変

全能

関連記事

親記事

大筒木シバイ おおつつきしばい

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 27

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました