勇敢なる水兵
0
ゆうかんなるすいへい
日清戦争の逸話に基づいた明治時代の日本の軍歌。
明治28年(1895)年発表。佐佐木信綱作詞、奥好義作曲。
時は1894年(明治27年)9月17日、大日本帝国海軍の連合艦隊は黄海の鴨緑江河口付近で清国の北洋艦隊を捕捉、黄海海戦が生起した。
戦闘の最中、日本艦隊の旗艦である巡洋艦「松島」は清国戦艦「鎮遠」の30.5センチ砲弾を被弾、大破する。その最中、深手を負った三浦虎次郎三等水兵は「松島」副長の向山慎吉少佐に「まだ定遠は沈みませんか?」と訊ね、向山中佐の「安心しろ、定遠は戦闘不能に陥ったぞ」という答えを聞くと安堵して息絶えたという。
この逸話は新聞に掲載されると忽ち全国民に広がった。佐佐木信綱も感動して10節からなる歌詞を一夜で書き上げたという。この曲は翌1895年の「大捷軍歌」(第三編)に発表されたのち、1929年(昭和4年)に8節に改詞された。
- 1.
煙も見えず雲も無く
風も起こらず波立たず
鏡のごとき黄海は
曇り初めたり時の間に
- 2.
空に知られぬ雷か
波にきらめく稲妻か
煙は空を立ち込めて
天津日影も色暗し
- 3.
戦ひ今かたけなはに
つとめつくせるますらをの
尊き血もて甲板は
唐紅に飾られつ
- 4.
弾丸の破片の飛び散りて
数多の傷を身に負へど
その玉の緒を勇気もて
繋ぎ止めたる水兵は
- 5.
間近く立てる副長を
痛む眼に見とめけん
彼は叫びぬ声高に
「まだ沈まずや定遠は」
- 6.
副長の眼は潤へり
されども声は勇ましく
「心安かれ定遠は
戦い難くなし果てき」
- 7.
聞きえし彼は嬉しげに
最期の微笑を漏らしつつ
「いかで仇を討ちてよ」と
言ふ程も無く息絶えぬ
- 8.
「まだ沈まずや定遠は」
この言の葉は短きも
皇国を思ふ国民の
胸にぞ長く記されん
陸軍戸山学校軍楽隊(!)演奏の勇敢なる水兵
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です