北条宣時
ほうじょうのぶとき
生没年 暦仁元年(1238年)~元亨3年(1323年)6月30日
生涯
文永2年(1265年)6月、引付衆に就任。以後、執権・北条時宗のもと要職を歴任する。
弘安6年(1283年)4月、一番引付頭人に就任。
弘安7年(1284年)4月、時宗が34歳で死去し、7月に時宗の嫡男・貞時が14歳で執権に就任した。内管領・平頼綱、貞時の伯父・安達泰盛、連署・普恩寺業時らとともに若い執権を補佐する新体制が始まるが、次第に安達泰盛と平頼綱の対立が深刻化していく。
同年10月、泰盛が主導する「弘安の徳政」が始まる。しかし、御家人の既得権益を侵害する面が強いことから不満も多く、翌弘安8年(1285年)11月、頼綱はそれを口実に泰盛一派を誅殺、実権を握る(霜月騒動)。
弘安10年(1287年)10月、死去した業時に代わり連署に就任する。当初は六波羅探題南方を務めていた北条時村を招聘することとなっていたが、時村の鎌倉下向がまにあわず、代わって宣時が連署に就任することになった。以後14年間職にとどまり貞時を補佐する。
正安3年(1301年)8月、執権を辞した貞時の出家に伴い、宣時も連署を辞任し9月4日に出家、政界を引退し、これ以後、孫・貞直の主宰する歌会に参加するなどしている。
連署就任前に霜月騒動、在任中の永仁元年(1293年)には貞時が頼綱一派を滅ぼす「平禅門の乱」、辞職後の嘉元3年(1305年)には後継連署の職にあった時村が内管領・北条宗方に自邸を襲われて暗殺され、宣時の嫡男・宗宣が宗方を討つ「嘉元の乱」が起きている(一説にはこれら3つの事件に宣時も関与しているのではないかと言われている)。
元亨3年(1323年)6月30日、86歳で死去。朝廷では天皇への奏上が止められ、花園上皇より弔意を表す院宣が遣わされた(『花園天皇宸記』元亨3年七月十三日乗)。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿された小説
すべて見る- 風纏う者 シリーズ
風纏う者 第四章 死闘 (3)
『霜月騒動』の戦い3作目です。 あと、現在放送中の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の主人公・北条義時さんの名前が出ています☺️2,479文字pixiv小説作品 - 風纏う者 シリーズ
風纏う者 最終章 頂点 【完結】
このシリーズも今作で完結です。最後まで読んでくださった方々、本当にありがとうございます!🙇♂️ 今年(2022年)放送されている大河ドラマ『鎌倉殿の13人』にちなんで投稿を開始したこのシリーズは、約20年以上前に一度書き上げた作品ではありますが、これは2001年に放送された大河ドラマ『北条時宗』を観て書く事を思いついた作品であります。 2001年の後半に入ってから大河ドラマ『北条時宗』にどハマりし、鎌倉時代後期に非常に興味を持って、南北朝時代に至るまで色々資料を集めたり読んだりして調べました。 鎌倉幕府第八代執権北条時宗が亡くなった後に『霜月騒動』と『平禅門の乱』と後年呼ばれる事になる大きな事件や戦いが発生した事に大いに興味を抱き、当時の第九代執権北条貞時はどんな人物であったのか、彼を主人公にした小説を自分なりに書いてみようと思い立った訳です。 当初は大人達の思惑に振り回される普通の悩み多き少年のつもりで設定していましたが、彼の経歴を調べているうちに、「この人物はただ者ではないな」と思うようになり、それであのような奇抜な少年に設定を変える事になりました。 本当はもっと長い内容の話でありましたが、執筆当時の資料が現存されていない部分が多々ある事で、この作品を書いた本人としては、少々物足りない内容となっております。 このマイナーすぎるジャンルのお話を読んでくださった方々には、かなり読みづらい内容の作品だったと思います。まことに申し訳ございません🙇♂️ 今後、さらに精進して、様々なジャンルや、もっとレベルの高い、皆さまには読みやすい文章が書けるようになりたいと思います。 ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました!🙇♂️3,476文字pixiv小説作品 - 風纏う者 シリーズ
風纏う者 第五章 策略 (2)
今回の部分は、20年以上前はどんな感じに書いていたか全く思い出せないため、かなり難儀しました。 またもや、わからづらい説明が入っていて申し訳ございません🙇♂️3,706文字pixiv小説作品 - 風纏う者 シリーズ
風纏う者 第五章 策略(1)
『平禅門の乱』に繋がる話が始まりましたが、本当は平頼綱が恐怖政治を行っていた約8年間の間にあった話も、20年以上前に少し書いていました。 ですが、その資料はもうないため、今回は軽い説明で終わっております……。説明はわかりづらい内容ですみません🙇♂️2,095文字pixiv小説作品