ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

四五式

よんごしき

四五式とは明治45年に大日本帝国陸軍で制定された装備品類である。
目次 [非表示]

概要編集

大日本帝国陸軍で明治45年に制定された装備品のうち、下士官兵に支給される軍服等に『四五式』と押印されたものを言う。

軍帽編集

明治38年戦時服及び明治39年制式の「二種帽」と殆ど同じ形状のものが「軍帽」として採用された。

軽微な差異であるがこちらは左右の天井喰出に通気孔が付加されている。

四五式→改四五式→昭五式→九八式と変わっていった軍服と違い大日本帝国陸軍が解体されるまで改正されることなく使われた。

しかし、昭和期に入ると戦場において鉄帽(と中帽として略帽)が必須なことや、制度上「軍帽」として略帽を使用しても良いことになり太平洋戦争後期に下士官兵用のものは生産が無くなり、使われなくなった在庫品は作り直して略帽に「再生」されたようである。

軍衣袴編集

四五式軍衣を参照。

背嚢編集

構造は明治20年制式の背嚢とほぼ変わらず当時の防水素材である毛皮が使われている。

(もっとも明治38年制定の代用背嚢は幌布製の為先祖帰りしたとも言える)

そのため今日では「毛皮背嚢」と専ら俗称されている。

一部を幌布に置き換えた昭五式、全面的に幌布になった九九式と変わっていくが、木製の内蔵フレームに革製のストラップという大変贅沢で堅牢なつくりであったため中々消耗せず大事に使われた。

(もっとも国のお金で購入しているため新兵が乱雑に扱えば鉄拳制裁は必須であったが……)

また九九式と比べて見栄えの良さから昭五式共々儀式の際には極力こちらが使われていた、

毛皮が傷みにくい大陸方面では終戦まで現役であったといった証言も残されている。

外套編集

四五式軍衣と同じく明治39年制式の外套のボタンを小ぶりなものに変更したもの程度の物が採用されている。

軍衣と違い昭五式と比べてダブルフロントであり極めて異なる差がある。

外套の場合、軍衣袴よりも摩耗しにくいためか例によって終戦まで使われている。

関連タグ編集

大日本帝国陸軍

関連記事

親記事

大日本帝国陸軍 だいにほんていこくりくぐん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1411

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました