概要
これはJRの大都市近郊区間内では一筆書きならば許される。都市圏内では路線網が発達し、乗車駅と降車駅が決まっていても複数のパターンの乗車経路が考えられるため、乗車駅と降車駅間の最短経路での運賃で乗ることができるという制度を利用したものである。
例えば、東京駅から新宿駅までJR東日本の電車に乗るとする。この場合に考えられる主な経路は「中央快速線で神田・お茶の水を経由する」、「山手線あるいは京浜東北線で秋葉原に行き、黄色い電車に乗り換えて新宿に行く」、さらには「山手線に乗り、品川・渋谷を経由して新宿に行く」というルートなども考えられる。この場合でもいずれも同じ運賃である。
さて、これを踏まえて東京駅から神田駅まで行くルートを考えてみよう。常識的に考えると山手線内回り・京浜東北線・中央線快速のいずれかに乗車して1駅だろう。しかし、山手線の外回りに乗車し、ほぼ1周して神田駅に着いたら降りるということもできるし、東海道線で川崎へ移動、南武線に乗り換えて立川駅まで行き、そこから中央線快速で神田駅まで行くといった長い経路も可能である。
大回りができそうな区間でも、地域によって不正乗車となることもあるので、乗車制度を事前に調べることが大事である。また、行程表などを持っていくと、検札などのときに経路の説明に便利。