ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

航空支援隊

こうくうしえんたい

航空自衛隊の空地作戦部隊。爆撃誘導の任務や教育研究を担当する。
目次 [非表示]

「俺たちがやらねば誰がやる」

(航空支援隊のモットー)


概要編集

航空支援隊とは、航空自衛隊の空地作戦部隊である。空自の教導部隊全般を統括する航空戦術教導団が直轄し、福岡県築城基地に所在する。


主に陸上自衛隊及び海上自衛隊など味方部隊と空自の協同作戦の調査研究、自衛隊員(陸海空全て対象)への空地作戦講習「協同戦術課程」「終末誘導員講習」の教育を行っている。基本的には研究と講習を担当するが、有事には陸自部隊に同行し、地上の最前線から味方機に飛行経路や爆弾投下のタイミングを指示する爆撃誘導員(または終末誘導員)としても活躍する、空自の中では数少ない地上戦部隊の一つである。


1967年9月、第4航空団飛行群に空地作戦講習教育班として設置され、その後幾多の改変を経て1985年、青森県三沢基地の第3航空団隷下に発足した。2014年以降は現在の航空戦術教導団へと移管され、2021年に福岡県築城基地へと移動している。


余談編集

この部隊については公開されているメディア情報が少ないが、デジタル庁が運営する行政文書ファイル管理簿の検索(e-Gov文書管理)にて「航空支援隊」と検索すると様々な関連文書がヒットするほか、2024年には築城基地の航空祭にて初めて一般公開がされている。だが特殊性のある部隊故か、それらで公開された情報を参照すると他部隊と比べて異質な部分が多い。


主な奇妙な点を挙げると、

  • 2014年時点で所属隊員数わずか9名参考PDF
  • 米国製のFASTヘルメットやプレートキャリア等、個人装備が陸自の一般部隊よりも豪華。しかも航空祭での隊員の証言によると全て官品とのこと。
  • 空自で唯一高機動車を装備対空誘導弾発射器の車体を除く)。
  • なぜか空自唯一の陸戦教導隊である基地警備教導隊と年一回のペースで共同訓練している。これと別で射撃訓練も行っている模様。
  • さらに救難教育隊の協力のもとでリぺリング降下の訓練もしている。救難教育隊にはUH-60J救難ヘリが配備されているが、有事にUH-60Jからリぺリングするつもりなのだろうか……?
  • 陸上自衛隊の特殊作戦群と技術交流している。

また、航空支援隊の訓練写真には、爆撃誘導員が64式小銃で武装して行動する様子が写されているものもあり、諸外国のCCTのような運用も想定されてるのでは……という推測もあるが真相は不明。



主な装備編集


関連動画編集

日米豪共同訓練「コープ・ノース20」の様子。本動画に登場する自衛隊員は航空支援隊の隊員ではないかと言われる(サムネの左二人が該当)。


外部リンク編集


関連タグ編集

航空自衛隊

近接航空支援 前線航空管制

CCT

関連記事

親記事

航空自衛隊 こうくうじえいたい

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 191

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました