特殊作戦群
とくしゅさくせんぐん
もしかして:
平成16年に習志野駐屯地内に創設された通称“S部隊”、“S”、“SFGp”、“特戦群”、“特戦”とも呼称される陸上総隊直隷特殊部隊。
米陸軍のグリーンベレー、デルタフォースを範として編成された特殊部隊であり、現時点でも高度な機密管理体制に置かれている。
陸自部内に置いてはS部隊などと呼称されている事が多い。
総戦力は推定で300人程度。かつては第1空挺団出身者を中心に構成されていたというが、現在では空挺団以外にもあらゆる職種の陸自隊員から入隊志願者を募集している。
個人装備
前述した通りの高度な機密管理体制のおかげで、使用している装備に関しても不明点は多い。しかしM4カービンやEOTech 553 HWS(ホロサイト)などの装備が報じられたり、後述のオーストラリア陸軍との合同訓練ではH&K社製HK416A5、レミントン社製M24A2の装備が確認されるなど、特殊部隊として一般的な装備は保有しているものと思われる。
また、近年では陸自にH&K社製HK417及びMP7、FN社製SCARなど様々な外国製火器の納品が公募情報より確認されているが、これらは調達向け部隊が不明で、特戦群に配備されたのではないかという疑惑がある。さらにウィルソンコンバット社製ショットガンが配備されているとの話もある(レミントン社製M870ベースのカスタムと目される)。
その他に市街戦用戦闘服なる戦闘服が存在しており、機動隊の出動服に近い服装が隊旗授与の際に披露された。後述する「関連動画」などのメディア露出では米国製のGPNVG-18四眼暗視ゴーグルやFASTヘルメットの装備も確認されている。
また、紫色のベレー帽が正式化されており、式典などに隊員が出席する際はバラクラバ(目出し帽)を身に着けて素顔が判別できないようにしている。
その他
車両としては一般部隊と同じものに加え、他部隊にはない特殊車両(太字表記)も運用するとされる。
- 軽装甲機動車
- 高機動車
- 73式大型トラック
- 73式中型トラック
- 偵察用オートバイ
- 防弾SUV:民間車両に擬態した改造SUV。車内には武器庫を持つとされる。
- 特殊はしご車:立てこもり事件などにおいて、建物の2階へ突入用のスロープを掛けて隊員を突入させる、いわゆる突入支援車。車体はドイツ製のウニモグ。衛星写真から習志野駐屯地などに停車している様子が確認できる(参照→Googleマップ)。同種の突入支援車は一部の都道府県警察にもいすゞフォワードを車体としたものが配備されている。
固有の航空戦力は持たないが、空中機動はUH-60JA多用途ヘリコプターを装備する第1ヘリコプター団直轄の第102飛行隊によって行われる。同飛行隊は特戦群の空中支援を担当すると言われており、UH-60JAに機関銃4挺を固定化した「ドアガン飛龍」や、ドアガン用のM134ミニガンなど特戦群と同じく様々な特殊機材を保有している。
訓練に於いては、人質を取った敵への発砲を想定して、味方隊員を的のすぐ脇に立たせた状態で、拳銃を移動しながら発砲するなど、自衛隊の一般部隊では考えられないような訓練を行っている。実弾訓練の回数も非常に多いらしく、年間の弾薬消費量は1個師団分に匹敵するとも(参考までに陸自の師団は約6千~8千人の隊員からなる)。
さらに中古で購入したボーイング767型旅客機の胴体を習志野演習場に設置しており、特戦群がハイジャック対処訓練に使用すると思われる。同機は周囲を壁で覆われていて外からは見えないが、衛星写真からその姿を確認可能(参照→Googleマップ)。
また、基幹となる要員を定期的に米軍などに送っていたとみられ、訓練を実施したと思われる米国フォートブラッグ(現:フォートリバティ)の地元紙でも日本の軍人が空挺降下したことについての記載が見られたと言われる。その他にも自費で渡米し、アメリカのタクティカル・シューティング・インストラクターの指導を受けている隊員もいる。
ドイツ連邦軍特殊部隊KSK(特殊戦団)の設立の際には、人員を派遣していたとも言われる。
一般部隊への教育訓練として、山形県の神町駐屯地にて警備体制のチェックを実施したことがある。このときはラーメン屋の出前を装って駐屯地へ侵入し、爆弾を想定した発煙筒を岡持ちで持ち込んで警備担当を慌てさせたらしい(宗像第6師団長時代に行われたとのことから、特戦群の創設間もない2005年または2006年の出来事とみられる)。
実戦には出動していないとみられる。しかし平成18年11月27日、自衛隊イラク復興支援群の編成を担任した22個部隊等に対して、陸上幕僚長から第2級賞状又は第3級賞状が授与されたが、特殊作戦群にも第2級賞状が授与され、イラクに於いて明確に活動していたことが明らかになった。
イラクで具体的に何をしていたのかは公表されてはいないものの、現地治安に関する情報収集や危険地域での警備及び要人警護、対テロの観点からの意見具申、一般隊員に対する教育訓練等の任務に従事したと思われる(例えば、上記のラーメン屋の出前を装った警備体制のチェックなど)。
最近だと2021年に起きたアフガニスタンでの政変、2023年に起きたスーダンでの戦闘にも、在外邦人救出に際して中央即応連隊などとともに派遣されたことが報じられており、現地での偵察や警護を行ったと推測されている。
陸上自衛隊公式による特戦群の訓練映像。自衛隊や防衛省が自ら特戦群の動画や情報を公開するケースは少ない。
その他公式動画のリンク
オーストラリア国防省公式サイトで公開された、オーストラリア陸軍との合同訓練中の特戦群の写真(後に削除)。自衛隊や防衛省よりも、合同訓練の様子を諸外国が公開する形で姿が表に出されるケースの方が多い。
日米共同統合演習「キーン・ソード23」での特戦群。在日米空軍三沢飛行場の公式ウェブサイトにて公開されていた(当該ページは削除済)。
関連部隊
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 近代ネウロイ戦シリーズ
特殊作戦群の魔女
2012年。SATを辞め、とある小さな村の駐在所勤務となっていた白江と、元防衛隊特殊作戦群所属の黒木の元にある一通の手紙が届いた。 手紙の内容は、かつて二人が特殊作戦群として派遣され、ペルシアで出会った女性隊員たちからのお礼と、近況を告げる手紙であった。 二人が懐かしそうに手紙を読んでいると、息子と娘の真義、桜が興味深そうにやって来て、父と母の昔の職業についてしきりと尋ねてきた。 二人は自分たちの息子、娘に少し照れながら、今となっては信じられない、八年前の事について語り始める。 2004年7月。灼熱の大地の上に二人は立っていた。 語り明かされるのは、扶桑国防衛隊ペルシア派遣での出来事。 派遣された防衛隊と特殊作戦群の二人を待ち受けていたものは、想定外の事態であった。 そんなお話。 二人が主人公の前作品はこちら→http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=1389808 52型丙さんが書いた直前・後日談はこちらから→http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=1583865 (この作品はフィクションです。現実世界にある組織とは全く関係がありません。この点をご理解の上、ご覧ください。)16,505文字pixiv小説作品 - ゴジラの覚醒
ゴジラの覚醒 チャプター35
今回は未回収ネタを回収したような回です(え)。いや実はどこで説明するかタイミングが掴めてなかったのよ(爆)。 次くらいで陽動・観測作戦スタートかな。 これも複数回に渡る作戦になるかもしれません。 ゴジラの覚醒もようやく半分まで来たかなーという感がします(把握してないんかい)。 では、相変わらず拙い文章ですが、お楽しみ頂ければ幸いです。2,828文字pixiv小説作品