鍛冶屋線
0
かじやせん
かつて存在したJR西日本の路線の1つ。
かつてJR西日本が営業・運行していた鉄道路線の1つ。兵庫県西脇市にある野村駅と多可町(当時は中町)にある鍛冶屋駅を結ぶ全線13.2kmの路線であった。全線非電化・単線。
1913年8月10日に当時の「播州鉄道」が西脇駅まで延伸開業したのが始まり。野村駅では加古川線と接続しており、同線の加古川駅~野村駅間へ乗り入れて加古川~鍛冶屋間を結ぶ列車が多数設定されていた。また西脇市の中心部を走行することもあり、加古川~鍛冶屋間を結ぶ運転系統がまるで本線であるかのような扱いを受けていた。
同じく加古川線の支線的な立ち位置で1985年に第三セクターへ転換された北条鉄道・三木鉄道よりも輸送密度は上であった。国鉄末期に特定地方交通線の第3次廃止対象路線に指定され、当初は第三セクターへの経営分離が濃厚とされたが、上記二社が経営難に陥り兵庫県が第三セクター化を拒否したため、この鍛冶屋線は第三セクター化されずJR西日本転換後の1990年4月1日付で廃止。当該区間は神姫バス系列のバス路線に転換された。
また同日付で、起点の「野村駅」は西脇市にあることをアピールするため「西脇市駅」へ改称されている。
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です