ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

効果編集

闇王ゼーロ
VR 闇文明 コスト8
呪文
コストを支払うかわりに、自分の手札から闇のカードを3枚捨て、自分の闇のクリーチャーを3体破壊して、この呪文を唱えてもよい。
自分の山札の上から4枚を墓地に置く。その後、闇のクリーチャーを1体、自分の墓地から出す。

概要編集

『20周年超感謝メモリアルパック 魂の章 名場面BEST』にて登場した呪文

コスト8と重めだが、代替コスト効果で唱える事が可能。


とは言え、それでも手札3枚+このカードの4枚と、場のクリーチャー3体を消費する上に、コストにできるのは闇文明限定と、パット見ではかなり重めのコスト。


しかし、それで使えるのが墓地肥やし付きのインフェルノ・ゲートと破格の効果。

おいそれと使えるカードではないものの、墓地を一気に増やしながらのリアニメイトは魅力的であり、闇のクリーチャーなら進化クリーチャーでも可能なのは強い。


闇を含むなら、多色クリーチャーをコストや蘇生対象にでき、チーム零のキングマスターである∞龍ゲンムエンペラーや、覇王ブラックモナークから更にクリーチャーを展開したりと、切り札の蘇生から一気にゲームエンドに持ち込むのも不可能ではない。


手札、盤面、墓地、蘇生に関わる為、零龍の零龍卍誕の補助にも使える。

零龍なら召喚酔いも関係無いので、他に攻撃可能なクリーチャーが立っていれば、トリガーがでなければ一気にフィニッシュを決められる。


それ以外では、闇の含む凶悪ディスペクターの展開補助。

アビスロイヤルなら、アビスラッシュで並べたクリーチャーや、ターンが経過すると首を締めかねないサーイ=サイクル等の処理、そのままだと使いづらいアビスベル=覇統=ジャシン帝等の最上級アビスの展開に使える。


月と破壊と魔王と天使大樹王ギガンディダノス等、元から闇を採用するカードに相性の良いものが多く、出すだけでも相手に打撃を与えられるカードで攻めるのが効果的。


挙動がムゲンクライムに似ているので、前述したゲンムエンペラーをメインに据えたデッキと相性が良く、砕慄接続グレイトフル・ベンを蘇生し、その効果でマナゾーンにおかれた闇王ゼーロを困惑の影トラブル・アルケミストで回収、使いまわしてループさせるコンボから、【青黒緑ゼーロベン】と呼ばれるデッキまで開発された。


以上の点から、コスト相応どころか、使い方次第でかなりの影響をもたらすカードと言える。


余談編集

元々はマンガの場面をそのままカード化した1枚で、イラストはゼーロ光文明に侵攻して名乗るシーン。


再録時には、ゼーロと思われる人影が小さく描かれ、その下に誕生間近の零龍がデカデカと描かれた、非常にインパクトのあるイラストに仕上がっている。


ゼーロ自体実体を持たない設定な為か、闇の七王と同じく呪文での登場となった。


関連タグ編集

呪文(デュエル・マスターズ)

ゼーロ

関連記事

親記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 21

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました