概要
天才てれびくんhello,では、ネット上に存在する電空と呼ばれる空間が崩壊し、それを復活させるべくてれび戦士らが奮闘している。電空には人間のまま進入することが不可能であるため、てれび戦士達はそれぞれのアバターである電キャを用いている。
いずれの電キャも個性的で『SSS by applibot』の面々、たかくらかずき、JNTHEDがデザインしている。
2020年度は単なるアバターで本人の声をそのまま通しているだけだったが、2021年度からはドラマコーナー「電空物語」に限り、デンリキを吸収することによって意思を持って喋るようになった。人と会話することもできる。「電空物語」と挑戦コーナーではプロの声優が声を当てるが、生放送ではてれび戦士自身の声をそのまま通している。
なお、元がアバターであるため本来は名前がなかったが、ライデェンの事件をきっかけに別個のキャラクターとして独立したため、2022年度では全員が命名されている。
電キャの体は電気で作られている(「電空物語」レイ編2021年度版より)。
「電空物語」2022年度版では電デビルを倒した際、電空の中枢となる電空星のエネルギーを吸い取った大凶光を消滅させたことで、電空自体が消失の危機に陥ったことを受け、桜川とみやぞの博士により、電キャと雷キャの存在を確立するシステムが確立された。
しかし、これにより電キャたちは現実に留まった場合、新しい電空に戻れなくなり、電空に戻った場合は現実に出て来られなくなるというリスクが発生。
てれび戦士たちとの話し合いの結果、パートナーと離別し新しい電空に帰還する者、パートナーと共に現実で生きる者と、それぞれ別々の道に分かれることになった。
電キャ一覧
てれび戦士共通の操る汎用デンリキには、生放送「デントリー」のみのミエミエマルットハート(電空の住人の大切な言葉を可視化する)、バイバイバグリムーブ(電空の住人からバグを取り除き、バグモンスターから元の姿に戻す)、カムカムエクスロージョン(ペコドローンを爆破させるが、事前にパワーチャージが必要)、フレフレウォーターリフレッシュ(雨を降らせて、電キャについた火や塗料を水玉で消して元の姿に戻す)がある。
声優は2021年度版の担当者。
2022年度からは「電空物語」で桜川春一郎の開発したシステムにより、3分間だけ現実世界に実体化して活動できるようになったが、同様のシステムがなぜかてれび騎士側に渡っており、結果的にタマ電Qを巡って電キャと雷キャ、デンリキとライリキの激突が現実世界で発生していた。Qマークを目的としてくろミンに騙されていたてれび騎士は後にてれび戦士に加入し、電キャと雷キャとのコンビネーションを行う。
- 冨士原生の電キャ
操るデンリキはドラマではチャランピッカリンコ!(破損した物や故障した機械を修復できる)、ガチャガラポン(3回だけ誰かと精神を一定時間入れ替えられる。声はそのまま)、生放送ではボーットイキテンジャネーヨ(電空に入ってしまったチコちゃんからバグを取り除き、バグモンスターから元の姿に戻す)。
- 梅田芹奈の電キャ(声:戸田めぐみ)
白とピンクを基調とし、人が猫やウサギをモチーフとしたアーマーをまとっているような姿。スタイル抜群のビューティー戦士。桜のスカートを履いている。髪型はてれび戦士本人(2020年度)と同じツインテール。胸のボーダー4本の配色は黄・緑・白・赤。ソノマの電キャと酷似している。デザイン担当者はPALOW.(SSS by applibot)。
操るデンリキはドラマではブンシンダブルーン(「ダブル」と呼ばれる分身を生み出すが、本人には全身タイツ+お面というパチもん染みた姿にしか見えない。手を振りながら「バイバイ」と言うと消える)、ヒョイットヒョウイーン(自分の意識で憑依することができる)、生放送ではバイバイバタフライ(敵を去らせる)。
- 溝口元太の電キャ(声:金田朋子)
操るデンリキはドラマではスラスララクショウ(描いた絵を実体化させる)、イッツショウワタイム(昭和時代を体験できる。タイムスリップではないので、相手は姿や声を認識できない)、生放送ではドコドコフィッシュ(魚群を探知する)、ドコドコストーン(石を探知するが、違うものが見つかることがある)。
中の人は前作では中のもじもん・なかぴの声を担当していた。
- 谷川理音の電キャ
操るデンリキはドラマではテレテレポート(照れた時に考えていた相手をテレポートさせる)、サイコグルメトリー(食べた食品に宿った記憶や思い出が脳裏に浮かぶ)。
ソラの電キャ。詳細は項目参照。
メイの電キャ。詳細は項目参照。
関連項目
天才てれびくんhello,
てれび戦士 アバター
雷キャ:てれび騎士として扱われていたハルト、テッショウ、ミオのアバターが含まれている。
以下、ネタバレ注意
- みやぞんエンジ(演:みやぞん)
しかし、「電空物語」2020年度版最終回で何故か復活した。
「電空物語」2021年度ではライデェンにより電キャんぷベースごとデリートされてしまったが、その後てれび戦士たちの作戦本部で二度目の復活を遂げている。
- バックドアーズ(演:NOPPO)