ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

頼山陽

らいさんよう

江戸後期の儒学者・歴史家・漢詩人。名は襄、字は子成。山陽と号した。別号は三十六峰外史。
目次 [非表示]

概要編集

安永9年(西暦1780年)~天保3年(1832年)


現在で言うところの司馬遼太郎のような人物である。

源平時代から徳川時代までの歴史を記した『日本外史』は幕末のベストセラーとなった。

ちなみに「外史」とは、公的なものでなく個人で書いた「歴史書」のことを指す。

幕末の志士のバイブルとなり、幕末期における歴史観に大きな影響を与えた。

伊藤博文近藤勇の愛読書だった。

土佐藩主・山内容堂公も大ファンだった。


名セリフ・名文など編集

  • 鞭声 粛粛 夜 河を渡る:漢詩『川中島』の一節
  • 敵に塩を送る:頼山陽が上杉謙信贔屓で美化したとされる。
  • 敵は本能寺に在り:『本能寺』の一節
  • 独眼竜:伊達政宗を独眼竜と呼ばれたの李克用(り こくよう)になぞらえた頼山陽の漢詩が初登場。

など



人物編集

大阪に生まれる。

父・頼春水が安芸の藩儒となり、広島に育つ。

はじめ叔父の頼杏坪に学び、18歳の時、江戸に出て尾藤二洲に学ぶ。

21歳の時、出奔してとがめられ、自宅に三年間監禁された。

その後、備後で菅茶山に師事し、その塾の塾頭となった。


京都に書斎・山紫水明処を営み、門生に教え、文人と交わった。

とくに梁川星巌大塩中斎と親交が深かった。

36歳の時、江馬細香と出会い、終生、師弟としての交流を持つ。


48歳で『日本外史』を、老中松平定信に献上。

ほどなくして出版されると好評を博し、幕末の尊皇攘夷運動にも影響を与えた。

他に『日本政記』『日本楽府』や自選の詩集『山陽詩鈔』などがある。


頼山陽は修史(歴史の編修)をライフワークとしていただけに、漢詩も「不識庵 機山を撃つの図に題す」―文化9年(西暦1812年)、作者33歳の時、川中島の合戦の様子を描いた画に記した、「鞭声 粛粛 夜 河を渡る……」に始まる作品で、歴史を詠じた詩のなかの傑作と称せられ、詩吟剣舞でも馴染み深い名作―のような詠史詩が名作として知られるが、「天草洋に泊す」(山陽の詩の中でもひときわ人口に膾炙した作品で、「雲か山か 呉か越か……」に始まる)や「阿嵎嶺」のような壮大な景観を描き出した作品、母や愛人たちに示した情の深い作品にも優れたものが多い。

平易かつ壮大な詩を詠んだ頼山陽は、漢詩文の中で日本風の味わいを表現した代表的な存在と言えよう。


関連タグ編集

漢学 漢文 漢詩 日本史 日本外史

関連記事

親記事

江戸時代 えどじだい

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 165

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました