ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
センシティブな作品

鬼ヶ城

2

おにがじょう

かつて熊野にあった城、坂上田村麻呂伝説も残る。現在は景勝地としてしられ、世界遺産にも登録される。

概要

  1. 三重県熊野市熊野灘に面した海食洞および有馬忠親が築いた日本。この項目で記述する。
  2. 鳥取県に存在した因幡三名城のひとつ。 → 若桜鬼ヶ城
  3. 1の城をモチーフに擬人化した『御城プロジェクト』に登場する城娘。 → 鬼ヶ城(御城プロジェクト)

解説

鬼ヶ城とは、三重県熊野市にあった熊野灘に面した壮大な海食洞の上に築かれ、現在は景勝地として知られている。日本百景

昭和10年に国の天然記念物に指定、昭和33年に獅子巌が追加指定されて名勝および天然記念物「熊野の鬼ケ城 附 獅子巖」となる。

獅子巖は鬼ヶ城の隣にある獅子の形をした海食洞で、大馬神社の狛犬として扱われている。

平成16年には世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録された。

歴史

かつて紀伊国熊野を荒らしてまわる海賊多娥丸(もしくは鬼の大将・金平鹿)が棲み着き、地元の人々を悩ませた。桓武天皇(もしくは平城天皇)の時代、鈴鹿山鬼神魔王を討伐した田村将軍の元に紀伊の鬼を話が届いて討伐に向かうも、鬼は鬼の岩屋に閉じ籠った。しかし千手観音の加護を得た田村将軍によって討伐された。

坂上田村麻呂伝説から鬼の岩屋と呼ばれていたが、熊野別当の出身とされる紀伊国熊野有馬氏有馬忠親が山頂に城を築いて隠居したことから後に鬼ヶ城と呼ばれるようになる。紀伊国新宮堀内氏の堀内氏虎に攻めこまれると、和睦して氏虎の次男が有馬氏の養子となり、堀内氏が領地と共に鬼ヶ城を手に入れた。堀内氏は関ヶ原の戦いで没落している。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

鬼ヶ城
2
編集履歴
鬼ヶ城
2
編集履歴