概要
活躍することなく、ただ忘れられるだけの状態のこと。
本来の意味は、将来の活躍に備えて行いを控え、機会を待っているさま。「鳴かず飛ばず」ではなく「飛ばず鳴かず(不蜚不鳴)」であった。
故事
楚の荘王は即位して三年間酒色に耽り政務を顧みず、「諫言すれば死罪」と布告した。
しかし、伍挙が進み出て「謎かけをしたいと思います。ある鳥が三年の間、全く飛ばず、全く鳴きませんでした。この鳥の名は何と言うのでしょうか?」と言う。荘王は「三年飛ばない鳥は飛べば天を衝くほど高く飛び、三年鳴かない鳥は鳴けば人を驚かすだろう。」「お前が言いたいことは分かっている」と答えた。
また、蘇従が直接諌めてきたため、荘王が「法(諫言すれば死罪)は知っているな」と問うと、蘇従は「我が君の目を覚まさせることができるならば本望です」と答え、荘王は「よくぞ申した」と褒めた。
荘王は自分を侮って悪事を働いていた臣たちを誅殺して代わりに有能な者を登用し、伍挙と蘇従に国政を取らせる。楚は強国となり荘王は覇者となった。
関連タグ
雌伏:本来の意味の類義語