ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

鷹狩

たかがり

飼育、訓練した鷹を放って、兎うさぎや野鳥を捕らえる狩りの手法。古くから、貴族や武士の間で嗜まれた。
目次 [非表示]

概要編集

よく飼育、訓練したを放って、兎や野鳥を捕らえる狩り。広義では、鷹意外にも(はやぶさ)、刺羽(さしば)などの猛禽を使った手法全般を指す。

歴史編集

中央アジアで紀元前2000年頃から行われており、最古の正確な記録としては、紀元前700年代のアッシリアや、紀元前600年代の中国で行われていた事が分かっている。

ヨーロッパには紀元400年ごろ、フン族アラン人の侵入の際に持ち込まれたと考えられている。

日本には古代に朝鮮半島から伝来したといわれ、仁徳天皇の時代に貴族の遊びとして盛んに行われたという記録が記紀に残っており、古くから公家・武家の間で行なわれた。

中世、狩りは武士にとって戦の予行演習や鍛錬の手段でもあった。戦国時代には、家老以下の身分の者による私的な鷹狩りを禁止する内容が分国法に見られる(『長宗我部氏掟書』第六条)ことから、鷹狩りが一種の身分的ステータスとなっていた事が窺える。

当時のエピソードとして、織田信長は鷹狩を頻繁に楽しみ、諸大名から鷹を献上させたり、鷹匠を手厚く保護したという記録が残っている(信長公記)。また、豊臣秀吉奥州征伐後、在地大名たちに鷹の献上を命じ、鷹の産地を蔵入地に設定するなど、鷹の確保を制度的に整備している。

江戸幕府を開いた徳川家康も大いに好み、鷹狩をしている銅像が駿府城にある程。一富士二鷹三茄子の語源とも言われるほど、家康は鷹狩を愛した。

江戸時代になると、戦国時代までは認められていた公家の鷹狩は禁止され、武家のみが行える行為となった。これは、中世を通して鷹狩が武家の象徴的行為であるのと社会通念が形成されたことを意味すると評価されている。

鷹狩で捕獲した獲物は、将軍天皇など上位者に献上されたり、逆に家来や領民に振る舞われたりもした。


狩猟用の猛禽を訓練する職人を鷹匠と言い、鷹場と呼ばれる場所で鷹の訓練を行った。封建時代は鷹の持ち主である主君の近臣として仕える身で、中には本多正信のように重臣として出世を遂げた者もいる。近世までには多くの鷹匠がいたが、銃猟が中心となった現在ではその数は大幅に減少している。


関連イラスト編集

大鷹とオオタカ


別名・表記ゆれ編集

鷹狩り

鷹野

放鷹

鷹猟



関連タグ編集

日本史

文化

鷹匠

狩猟

関連記事

親記事

狩猟 しゅりょう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 653

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました