ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

CETME(西:Centro de Estudios Técnicos de Materiales Especiales/特殊材料技術研究センター)はスペイン政府が運営している研究機関の1つ。本拠地はマドリード

セトメ・ライフル編集

1940年代から80年代にかけてCETMEで開発が行われた一連のアサルトライフル

大まかに分けて試作型の他に7.62×51mm弾仕様のA~D型と5.56mmNATO弾仕様のL型が存在する。

沿革編集

1949年から開発が始められた。

最初に製作された試作型は、第二次大戦中ドイツモーゼルに勤務していた技術者 ルートヴィヒ・フォルグリムラ-の指揮で開発されたもので、ドイツで開発された中間弾である7.92×33mm弾を使用するものであった。

作動機構は、大戦末期に試作までこぎ着けたものの量産されなかったStG45を基にしたローラー遅延式ブローバックで、その後の量産型にも引き継がれた。

一方で弾薬は、最初の量産型であるModell A より7.62mmNATO弾から装薬を減らした減装弾に変更された。

1958年に導入されたB型はH&K G3の開発の参考にされたほか、1965年導入のC型には逆にG3のノウハウが取り入れられ、NATO標準弾も使用可能とされた。

その後、小改良版のModell D/Eが開発されたが少数製造されるに留まり、1981年には標準弾薬を5.56mmNATO弾に切り替えると決定。


1985年には弾薬を5.56mmNATO弾に変更したModell L が開発された。

スペインでは一連のセトメ・ライフルは1999年まで主力だったが、現在ではG36に入れ替えられている。

ローラー遅延ブローバック編集

ボルトの左右にローラーが備わり、バレル側の凹みと噛み合う構造である。

ただしローラー遅延ブローバックの場合、このローラーにはバネによって圧力がかけられているだけで、ボルトとバレル(チャンバー)を完全に固定する構造ではない。つまりこのローラーはボルトの後退を一瞬だけ遅らせる役割しかない訳である。

  • バネの圧力はロッキングピースと呼ばれる楔状の部品を介して掛けられる。セトメライフルやG3、HK33などのライフルの場合はバネの力だけでは抵抗力が弱いので、ダメ押しで強力なバネが組み込まれた小さなレバー(ロッキングレバー)でロッキングピースに抵抗力を与え、早期開放を防止している。

一方で、MG42Cz52に使われたローラーロッキングは、バレルとボルト(スライド)がローラーを介して完全に固定される。発砲の反動で双方が僅かに後退するとローラーの固定が解除され、ボルト(スライド)が開放される。(ショートリコイル式の1種である)

つまり、ローラー遅延ブローバックとローラーロッキングは似た構造でも決定的な違いがある訳だが、有名メーカーが自社製のローラー遅延ブローバックの銃をローラーロッキングと宣伝してしまい…

関連項目編集

H&K_G3 アサルトライフル 64式小銃

関連記事

親記事

アサルトライフル あさるとらいふる

兄弟記事

  • L85 えるはちご
  • M16 えむじゅうろく
  • FA-MAS ふぁます
  • もっと見る

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3832

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました