ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

愛知県新城市川路字夜燈に位置するJR東海飯田線の駅。

1900年9月23日の豊川鉄道大海駅延伸時には開設されず、1900年12月15日に川路駅として開業した。

1943年8月に豊川鉄道の国有化に伴い国鉄の駅となるが、この際に同じ飯田線内に川路駅長野県飯田市)が存在することから三河東郷駅に改称された。

新駅名は当時の所在地名南設楽郡東郷村(1955年に新城町に合併、1958年に市制施行)に由来する。

1962年6月20日に車扱貨物取扱を廃止。

1971年12月1日に小口扱貨物・荷物取扱を廃止。

1984年2月24日に無人駅化。

1987年に国鉄が分割民営化され現在に至る。


長篠の戦いで知られる設楽原古戦場の最寄り駅。

駅周辺には道の駅もっくる新城があり、ここを発着する高速バスへの乗り換えも可能。

このほか新東名高速道路新城ICも当駅周辺に位置する。


駅構造編集

島式ホーム1面2線の地上駅。

単線上にある交換駅で列車の行き違いが可能。ホームと駅舎は構内踏切で連絡する。

開業以来木造駅舎が使用されていたが、2007年にコンクリート製の現駅舎に改築された。

駅周辺に設楽原古戦場が所在することから、新駅舎には馬防柵を模したモニュメントが取り付けられている。


のりば路線方向行き先備考
1飯田線上り豊川豊橋方面
2飯田線下り中部天竜飯田方面

隣の駅編集

種別←豊橋方面当駅飯田方面→備考
快速茶臼山駅三河東郷駅大海駅朝の豊橋方面のみ
普通茶臼山駅三河東郷駅大海駅

関連項目編集

愛知県内の駅一覧

JR東海 飯田線

東郷駅

関連記事

親記事

愛知県内の駅一覧 あいちけんないのえきいちらん

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました