概要
ゲームセンターなどで見かける銃(ガンコントローラー)を持って画面内に現れる敵を撃つゲーム。
そのまま立ってケーブルでつながれたガンコンを持ってプレイするものから、座って直付け式のガンコンで敵を狙うゲーム、更には乗り物を模した機体の中でプレイするものもある。
映画や漫画題材としたガンシューティングも多く、過去には『ロストワールド』のアーケード版などもあった。
ちなみに伝説のクソゲーの一つとして有名な『デスクリムゾン』もガンシューである。
一人称視点でのプレイ画面という点は近年において盛況なファーストパーソンシューティングと同じだが、実戦さながらの雰囲気やリアリティを楽しむFPSに対し、ガンシューティングは
これらの要素は度外視され、爽快感を突き詰めた作りになっている場合が多い。
画面のスクロール方式は強制スクロールが採用されている場合が殆どだが、『タイムクライシス』のようにプレイヤーがペダルを踏む事で任意にスクロールを停止させられる作品もある。
また、大抵の作品には弾数制限が設けられており、一定の数の弾丸を撃ち尽くした場合は画面外に向かってトリガーを引くなどして弾を装填(リロード)する必要がある。
一方でマシンガン等の銃型コントローラーを採用した作品はリロードを気にせずガンガン撃ちまくれるものの、ゲームによっては撃ち続けるとオーバーヒートして連射力が低下したり、弾数が0になると連射が出来なくなる等のペナルティが課せられる場合もある。
操作が全て銃型コントローラーに集約されている以上、敵からの攻撃に対する防御手段は飛来する敵の弾を撃ち落としたり、敵に接近される前に一定数のダメージを与えて怯ませるといったものが殆どである。
ガンシューティングの歴史
ガンシューティングの歴史は非常に深く、1977年頃から銃の強力な反動や騒音に悩まされないゲームとして注目を浴びた。
コンシューマ機版もファミコンの「光線銃」の時期から様々なガンタイプのコントローラが発売されている(ナムコが発売したプレイステーション用「ガンコン」シリーズが有名)。
しかし、家庭版はコントローラの大きさ故に置き場所を取る上に、企業ごとに違うコントローラを使ったり、そもそも銃型のコントローラを使うゲームが少なかった事もあってか廃れてしまう。
しかし、近年はWiiやPSmoveの登場によって再燃し、過去にリリースされたアーケードゲームが移植されるといった事も行われ始めている。
代表作
アーケードゲーム
- 2SPICY
- 悪魔城ドラキュラ
- アクション刑事
- ヴァンパイアナイト
- オーシャンハンター
- スティールガンナーシリーズ
- ガンスリンガーストラトス
- ガンバレット
- 機動戦士ガンダム スピリッツオブジオン 〜修羅の双星〜
- COBRA THE ARCADE
- ゴルゴ13
- サイレントヒル
- ザ・ハウス・オブ・ザ・デッドシリーズ
- ダークエスケープ
- ターミネーター サルベーション
- タイムクライシスシリーズ
- ニンジャアサルト
- バーチャコップシリーズ
- バイオハザード
- ホーンテッドミュージアム
- MGS THE ARCADE
- ランボー
- レールチェイス
- レッツゴー!シリーズ
- ルパン三世 THE SHOOTING
- ロストワールド ジェラシックパーク
- リーサルエンフォーサーズ