アジアの一部で、ユーラシア大陸の東南部のインドシナ半島と、その周辺の島国をまとめて指す。東アジア、オセアニア、南アジアに隣接する。
概要
東アジアの日本・韓国・中国や、アメリカ合衆国・カナダの西海岸と、中東・インド・ヨーロッパを結ぶ海運の要衝となっている。
気候は蒸し暑く雨が多く、雨期と乾期が入れ替わるモンスーン気候の地域が多い。農業は多彩な農作物が生産され、特に稲作が盛んで、特にメコン川やチャオプラヤー川の流域は三毛作も可能である。このことから東南アジア大陸部には古くから文明が栄えた。お茶は東南アジアが原産とされる(厳密には中国の雲南省が原産と言われる)。
文化
歴史的に中華文明・インド文明・西洋文明の影響を受け、日本文明の影響も交錯する文化的に多様な地域。
仏教・イスラム教・ヒンズー教、そしてキリスト教が主な宗教だが、優占する宗教・宗派が地域によって違う。有史以前からさまざまな民族が何度も南下し、先住の民族と共存することで民族的にも多様になっている。
イスラム教徒は多いが、中東ほどガチガチなものではなく、仏教文化圏であった影響からか、かなり緩く寛容的で、基本的には信教の自由がある。
日本以上に暑い夏をいかにうまく乗り越えるかの工夫が、衣食住のすべてに表れている。
日本と東南アジア
安土桃山時代から江戸時代初期にかけ、東南アジアに移住して漁業や貿易を営む日本人が多数おり、日本人街も形成されていた。倭寇の勢力は東南アジアにまで及んだとされる。
その後、移住先に留まった日本人は、鎖国によって本国との連絡も極端に少なくなったため、日本人社会は現地の人々の社会と同化していき、19世紀にはその形跡の多くが失われたが、現地の人々によって記念碑などが建てられ残されている地域もあり、現在も日本人町が残っている国もある。
琉球王国(現在の沖縄県)では、中継貿易でこの地域(特にマラッカ王国)と強くつながっていた。
太平洋戦争(大東亜戦争)中は日本軍が欧米諸国の植民地軍と戦い多くの日本人兵士が東南アジアで戦死した。
しかしその後、後釜に座る形で保護統治下に置き、奴隷解放や現地文化の保護、衛生設備やインフラ整備、教育や軍事教練などによる、国家として独立するための支援が行われ、終戦後に再び植民地とするため侵略してきた欧米列強を撃退して独立を果たしていった。
この経緯から、東南アジア諸国は基本的には全て親日国で、現代でも日本に深く感謝と恩意を忘れずに持ち続けており、日本の主要な貿易先となっている。また、気軽な海外旅行先としても人気であり、親しまれている。
2013年7月には、安倍政権によって東南アジア諸国のビザ発給要件を緩和され、訪日する人口が急増している。