ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

標準軌の編集履歴

2016-07-10 16:45:23 バージョン

標準軌

ひょうじゅんき

軌間が1435mmであるもの

2本のレールの間隔(正確にはレール頭頂部の内側の間隔)が1435mmであるもの。ただし軌間の多少の差異は実用上あまり問題にならないのでイギリスの鉄道業界雑誌である「レールウェイ・ガゼット・インターナショナル」の統計では軌間1432mmから1445mmを標準軌としている。


主にヨーロッパ北アメリカ東アジアを中心に広く普及しており、20世紀末には全世界の鉄道のおよそ6割が標準軌であったという統計もある。なお標準軌よりも広い軌間は広軌、狭い軌間は狭軌と呼ばれる。

日本の標準軌鉄道

日本最初の鉄道が開通した時は、国土の狭さなどを理由に軌間1067mmの狭軌を選択した。これを国際標準軌(1435mm)へ改軌する提案が何度か行われ、1度目は陸軍、2度目は後藤新平、仙石貢らが改軌を主張した。軌間を巡る政策は内閣交代の度に二転三転し、結局狭軌に落ち着いた。

一方、私鉄では標準軌を採用する鉄道が多く、戦後は弾丸列車構想に源流を発する新幹線計画では標準軌を採用した。

標準軌を採用した路線

JRグループ

公営鉄道・私鉄

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました