JR東日本 上野駅
1883年7月28日、日本初の民間資本による鉄道である日本鉄道により本駅から熊谷駅まで(現在の宇都宮線と高崎線の一部)が開通した際に開業した。
長く東北・常磐・上越・信越各線方面への長距離列車のターミナルとして重きをなしてきたが、東北・上越・北陸新幹線の開業や湘南新宿ラインの運行、さらに上野東京ラインの開通がある中でその地位には変化が生じてきている。
津軽海峡・冬景色で歌われた夜行列車はすでにその姿を消し、今は臨時列車として残るだけである。
上野東京ラインの開業により、上野駅の利用者数が激減することが予想されたが、既に地上ホームが閑散しており大半が品川・川崎~浦和以北、南の利用になっており、特に品川駅~大宮駅まで新幹線連絡輸送の途中駅になってしまった影響は大きい。
因みに2014年度の乗車人員だと、定期より非定期の利用が多く、立川駅より多いが、2015年度はそれを下回ることが予測される。
品川方面からの常磐線の電車は6番乗り場、当駅始発の電車は10~12番乗り場を使用する。
東京メトロ 上野駅
1927年12月30日、日本初の地下鉄である現銀座線の本駅から浅草駅までの区間の開通時に開業した。
現在は銀座線と日比谷線の2路線が乗り入れている。
メトロを経営している東京地下鉄株式会社本社の所在地はここにあり、日比谷線の1・2番出口に直結する。また、銀座線の5a出口の方も上野マルイと直結している。
当該記事を参照。都営大江戸線方面に直結する地下通路でヨドバシカメラマルチメディア上野店1号店と直結している。
利用状況
JR東日本
- 2014年の乗車人員は、182,468人である。
JR東日本の駅では12位で、以前なら川崎駅、京都駅、名古屋駅等と争っていたものの次第に差が開き、これらの争いから離脱している。
特に上野東京ライン開業後は、既に地上ホームは閑散としている状態である。
京成上野駅
- 2014年の乗降人員は、43,363人である。
大手私鉄の拠点駅としては少なく、TXの守谷駅、東武の久喜駅、流山おおたかの森駅、小田急の伊勢原駅、千歳船橋駅、愛甲石田駅、西武の保谷駅、本川越駅、新所沢駅、阪急の池田駅、宝塚駅、川西能勢口駅、阪神の難波駅、甲子園駅、尼崎駅等を下回る水準となっている。(これらの駅は4万5千人を超えている。)
東京メトロ
- 2014年の乗降人員は、210,379人である。