概要
神奈川県厚木市にある小田急小田原線の駅。駅番号はOH35。
神奈川県のベッドタウン厚木市と伊勢原市の境に位置する。
駅周辺には国道246号と小田原厚木道路が並行しており、東名高速道路厚木IC、厚木BSの最寄り駅でもある。
小田急の停車駅で新宿駅に次いで二番目にホームドアが(試験)導入された駅であり、拝島駅と同じ昇降バー式のものが採用された。現在は撤去されている
駅構造
駅構造は相対式ホーム2面2線。快速急行以下の種別の列車が停車する。
乗り場 | 路線 | 方向 | 方面 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 小田原線 | 下り | 小田原・箱根湯本方面 | |
2 | 小田原線 | 上り | 相模大野・新宿・(千代田線)大手町・北千住・(常磐緩行線)松戸方面 |
利用状況
- 2019年(令和元年)度の1日平均乗降人員は54,602人である。小田急全体では21位。
- 年々乗降客を増やしており、2013年度(平成25年度)には50,000人超えを果たし、2016年度(平成28年度)には伊勢原駅を追い越した。
- 実は伊勢原駅や小田急多摩センター駅と同等の利用者を持っている。
- これはバスターミナル駅でもあることと日産の事業所が周辺にあるため。
利用状況一覧表
年度 | 乗降人員 | 増加数 | 増減率 | 順位 |
---|---|---|---|---|
2008年(平成20年)度 | 49,005人 | 23位 | ||
2009年(平成21年)度 | 48,291人 | -714人 | -1.5% | 23位 |
2010年(平成22年)度 | 47,460人 | -831人 | -1.7% | 23位 |
2011年(平成23年)度 | 47,052人 | +408人 | -0.9% | 23位 |
2012年(平成24年)度 | 48,666人 | +1,614人 | 3.4% | 23位 |
2013年(平成25年)度 | 50,002人 | +1,336人 | 2.7% | 22位 |
2014年(平成26年)度 | 49,578人 | -424人 | -0.8% | 22位 |
2015年(平成27年)度 | 51,341人 | +1,763人 | 3.6% | 22位 |
2016年(平成28年)度 | 52,110人 | +769人 | 1.5% | 21位 |
2017年(平成29年)度 | 53,371人 | +1,261人 | +2.4% | 21位 |
2018年(平成30年)度 | 54,476人 | +1,105人 | +2.0% | 21位 |
2019年(令和元年)度 | 54,602人 | +126人 | +0.2% | 21位 |
隣の駅
種別 | 前の駅 | 当駅 | 次の駅 | 備考 |
---|---|---|---|---|
特急ロマンスカー | 通過 | |||
| 本厚木駅 | 愛甲石田駅 | 伊勢原駅 |