基礎データ
概要
『アルファサファイア』のパッケージを飾る重要なポケモン。
全身にみなぎるエネルギーが海水と化して体から湧き出している。肉体は海水に近い状態で、青い皮膚はサファイアのような質感で輝く。
身体が半透明となり、体内から黄色い光を放つ。発光体は体の中心と両ヒレ。
体内が透けているにもかかわらず見えているのは発光体のみというおおよそ生物というよりはエネルギーそのものの様な神秘的な状態を感じさせる。しいて言えばクラゲっぽい性質であり、身体の殆どすべてが水分でできている意味でも共通性がある。
ゲンシカイキすることによって、海を意識した青中心の色調に変化する。
また、「α(アルファ)サファイア」の名通りに、αを意識した文字や新たに細かい模様が刻まれている。
ゲンシカイキしたことにより体長が2倍以上に巨大化する(元の姿に戻る)。
アニメではいつもの通り関係ないが(冗談抜きで現実のヒゲクジラかそれ以上にデカい個体もいる)。「たかさ」が 9.8m というのを腹から背中までが9.8mと解釈する人もいる。
さらにアニメ版ではゲンシカイキした途端声が某全次元にその名を轟かせる怪獣の王の物になっている。確かに強いのは認める。だが、絶対調子乗ってたろ、ゲンシカイオーガ!!!!
但し相方と違い、タイプは水タイプ単色のままである。
名前が判明するまでは「メガカイオーガ」、「アルファカイオーガ」などの名前が予想されていた。
色違いのカイオーガでゲンシカイキすると、黒色になり、黒のレックウザを彷彿とさせる。ヒレの先の部分が色違いのカイオーガと同じ、紫色になる。
ゲーム上の特徴
H | A | B | C | D | S | 合計値 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
カイオーガ | 100 | 100 | 90 | 150 | 140 | 90 | 670 |
ゲンシカイオーガ | 100 | 150 | 90 | 180 | 160 | 90 | 770 |
上昇値 | ±0 | +50 | ±0 | +30 | +20 | ±0 | +100 |
ゲンシカイキすることにより攻撃が大幅に上昇し、特攻・特防もこれに追従する形で上昇する。
とくこうはメガミュウツーYに劣ってしまうものの、ゲンシカイオーガは高火力の一致技に恵まれている為、特殊攻撃面ではメガミュウツーYを上回っていると言っても過言では無い。
この特殊攻撃力で繰り出される専用技・こんげんのはどうは強力無比。
…だが、何故か攻撃に+50もされてしまっている。
有用で相性の良い特殊攻撃を多数習得できるグラードンと違い、能力上昇が活かせる技がたきのぼり・アクアテール・じしん程度の上、攻撃+40の不憫な兄貴と違って一切の攻撃上昇技を習得できない点が評価を下げている。
しかし「じしん」に関しては、後述の理由から積んでおいて損は無い状態になっている。
タイプはみずタイプ単体のまま変化しない。
何ででんきタイプが付かないんだ!と嘆く声もあるとかないとか。
この為、ほのおタイプが追加される相方には圧倒的に有利…と思われていたが…。
特性は初登場となる「はじまりのうみ」。
特性のページが詳しいので、詳細は該当ページ参照の事。
HP種族値100・特防種族値160と言う圧倒的な高さから生半可な特殊技で突破されることはほぼない。
特に弱点であるくさ・でんきタイプの技は特殊技が多く、弱点を突く戦法ではそうそうやられる事は無い。
但し防御はそのままである為、物理環境であるORASでは等倍でも軽くのされる可能性が高い。
そして、肝心の特性の追加効果が自分に対して恩恵が小さいと言う問題がある。
そもそもほのおタイプは半減(元があめふらしである為さらに半減)で受ける事が出来る。カイオーガに対してほのお技を撃ってくるポケモンも少ない為、単体で考えればわざわざ無効にする必要はないのである。
但し天候なので味方のほのお弱点のポケモンの保護にはなる。専用技も含めてダブル以上向けだろう。
最大の問題は相方のゲンシグラードンの特性・おわりのだいちに非常に弱いという事。
折角の4倍弱点を突けるはずなのに天候による効果で水技を無効にされてしまう。
その影響はかなり酷く、メイン技であるみず技は無力化され、自身の特性との相性の良いかみなりは命中50%まで引き下げられ、頼みの綱のこおり技では相手が凍り付くことは無く運ゲーすら許されない。散々にも程がある。
下手すると特殊耐久が高いだけのただの的になりかねない。
この為、ゲンシグラードンにまともなダメージを通せる「じしん」は案外重要だったりする。だんがいのつるぎでやられた時は知らない。ぜったいれいどを仕込めば良いとかも知らない。
天候を確実に取る為には素早さを最も遅くする必要がある。
が、これをやるのはゲンシグラードンも同じである為あまり有効な手段とは言えない。
トリックルームとの相性も悪くないように見えるが、持ち物が「あいいろのたま」固定になる以上素早さは最鈍である85未満に出来ない為、天候を取れなかった時点で完全な無駄足である。
他の対抗手段としてエアロック・ノーてんき持ちと組む方法もある。
しかし素が水4倍であるゲンシグラードンに対抗するならばゴルダック一匹で十分である。
勘違いされがちだが、ホウエン伝説同士が並んでいる場合天候主導権を持っているポケモンが倒された場合残ったポケモンの特性は勝手に発動しないのである。
グラードンが主導権を取っていると倒した後に無天候と化し、カイオーガが主導権を取った場合は無効にしておく意味が全く無い。
ゲンシグラードンに対抗するならば大人しく後出しするのが最適解であろう。
それでも今までが強すぎたせいか、中途半端な強化になってしまった。
但し弱くは無い。相方が強くなりすぎているだけである。
レートシーズン14より開始のスペシャルレートであるGSルールで、グラードンが威嚇無意味、天候の恩恵を受ける、だんがいのつるぎよりも命中安定なことから突如特殊型が急増。これによりカイオーガもその持前の特殊耐久とはじまりのうみにより、グラードンへの後出しの安定感が増していく。また、おわりのだいち状態でもグラードンが完全に特殊型ならば、従来通り打ち勝てる可能性が高い。
これらにより、グラードンに押されていたカイオーガの評価も回復していき、今ではレート使用率は1位のグラードンに続いて2位に。
今再び相反する両者が互角の戦いへと持ち込むこととなった。
アニメにおいて
スケール感が大きく、場面によっては10mほどのサイズに見えることもある。
『最強メガシンカ』
Ⅱにて、メガシンカエネルギーを放つ伝説の巨石の出現、それに伴うレックウザのメガシンカに呼応してグラードンと共に活動を開始。
Ⅲでは、ホウエン沖に出現した巨石の元にグラードンがゲンシカイキして来襲した後、同じように巨石の力を狙っていたカイオーガもゲンシカイキし、巨石の力を手に入れることを阻もうとするダイゴのメガメタグロスと交戦。
ダイゴのメガメタグロスですら寄せ付けないなど伝説に恥じない圧倒的な実力を見せたが、同じように巨石を狙って現れたメガレックウザとの激戦の末、レックウザのガリョウテンセイを受けてグラードンと共にゲンシカイキ解除まで追い込まれて敗れた。
映画『光輪の超魔神フーパ』
フーパの影によって他の伝説ポケモンと共に強引に呼び出され、闘争本能を操られてサトシとフーパ達に襲い掛かる。
劇中では何故か飛行能力を獲得しており(普段水中に棲んでいる分、肉体を地面に擦り付けないためと考えられる)、唯一飛行能力を持たないグラードンを置いてけぼりにしてやりたい放題だった。
使用技
ACTⅢで使用。青く輝く無数の光線を放って敵に襲い掛かる。
ACTⅢで使用。しかしグラードンは凍った後、何故か氷がすぐ砕けて復活した…あれ?
ACTⅢで使用。メガメタグロスに向けて繰り出した。
関連イラスト
ネタ
戦闘BGMは、RSE時代のものをアレンジしたもの。
アレンジの一部に原曲が入っていて、かなり凝っている。
https://www.youtube.com/watch?v=l_dqAVpGqVo