ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
ロウソクの編集履歴2018/07/08 12:29:13 版
編集者:masa
編集内容:追加しました

概要

ロウソク蝋燭、蠟燭、ローソクキャンドル)とは、照明道具および熱源の一つ。

綿などでできたを埋め込んだもので、芯にを点して灯りとして用いる。

歴史

古代エジプトツタンカーメンの時代にはすでに使用されていたとされる。

ヨーロッパにおいては、ガス灯の登場する19世紀まで、室内の主な照明として用いられた。

日本では奈良時代中国から輸入されたとされる。

当時輸入されていたのは蜜蝋のロウソクだった。

やがて平安時代になり遣唐使が廃止されると、中国との交易が減り、国内で蜜ロウソクに代わる松脂ロウソクの製造が始まったと考えられる。

その後、和蝋燭と呼ばれるのロウなどを使ったものに変わっていく。江戸時代頃まで蝋燭は貴重でぜいたくな品物だったため、庶民は日常の照明として魚油菜種を燃料とする行灯を利用していた。

地方の農村漁村までロウソクが行き渡ったのは、明治時代になって西洋ロウソクの製造が行われてからのことである。( → 参考

現在も、ヨーロッパではキリスト教典礼で、アジアでは線香に火をともす仏具として、また緊急時の光源として、誕生日を演出するアイテムとして、果てはSMプレイ用具としても今に至るまで使用され続けている。

種類

燃料

ミツロウ:キリスト教典礼で使われる。

・動植物の油脂

・廃油

・パラフィン:工業用として最も多く流通しているロウソク

灯心

イグサ

和紙

関連記事

ロウソクの編集履歴2018/07/08 12:29:13 版
編集者:masa
編集内容:追加しました
ロウソクの編集履歴2018/07/08 12:29:13 版