八八艦隊とは、日露戦争後の大日本帝国海軍の軍備増強計画のひとつである。当時の大艦巨砲主義を体現するような計画であった。
概要
一般に、大正時代に旧海軍が計画した、8隻の戦艦と、8隻の巡洋戦艦から成る艦隊を指す。8隻と8隻で「八八」艦隊である。
なお、主力艦ばかりでなく同時代の補助艦艇(5500トン型軽巡洋艦や峯風型~睦月型駆逐艦など)も計画の一環に含まれる。
ロシアへの対抗として日露戦争前夜に完成した六六艦隊(有名な三笠もこれに含まれる)同様、本来は主力艦を一気に刷新して仮想敵に匹敵する海軍とするための計画だった。
第一次世界大戦の戦争景気を元に1916年に最初の予算が通過。その後1920年の予算で計画予算全額が通った……までは良かったものの、この当時の戦艦はドレッドノート出現から第一次大戦に至る各国の建艦競争の中で恐竜的進化が進んでおり、それにともなって一隻の建造・維持にかかる費用も加速度的に膨れ上がっていった。このため八八艦隊全体の完成に要する費用は、日露戦争以後成長した筈の日本の国家予算をもってしても、最早かつての六六艦隊のようには賄いきれないものとなりつつあったのである。
こうして国家予算を食いつぶすような建造費と維持費に先行きが不安視されていた1921年、同様に建艦競争による予算逼迫を重荷に感じていた列強諸国はワシントン海軍軍縮条約を締結。各国の建艦計画自体を制限することで、競争そのものを手打ちにすることを決めた。
このため八八艦隊計画の完成も幻に終わり、日本の財政は(とりあえずこの時点では)救われた。
主な計画艦
以下、太字は完成艦を示す。
主力艦
前述のとおり戦艦8隻、巡戦8隻から成る。
実質は、全て26ノット~30ノットの高速戦艦である……のだが、機関出力から考えて所定の出力を発揮したとしても最大速度は計画を若干下回ったのではとも言われている。とはいえ、それでも同時期にアメリカが計画した戦艦より数段速い(コロラド級21ノット、サウスダコタ級23ノット)。
また、最後4隻の13号型巡洋戦艦はのちの大和型戦艦にも迫る46センチ砲8門を備えた大型艦であったと言われている(主砲については41cm砲12門などの異説あり)。
完成したのは最初の2隻にあたる長門型戦艦のみで、ほかに3号艦こと戦艦加賀・6号艦こと巡洋戦艦赤城が空母に改造されて生き残った(当初は天城・赤城を空母化する予定だったが、関東大震災により急遽天城に替えて加賀が空母化された。詳細はリンク先参照)。
戦艦
巡洋戦艦
※1:11号艦・12号艦はそれぞれ「駿河」「近江」と命名される予定だったとされる。
※2:当初は「愛鷹」と命名される予定だった。
※3:全艦とも艦名未定。一番艦の計画番号から便宜上「13号型」と通称される。
補助艦
戦艦・巡戦以外の艦艇も、計画の一環として整備される予定だった。
航空母艦
当初は特務艦枠として盛り込まれていた。
完成したのは鳳翔のみで、拡大改良型として計画された2隻は天城型2隻の空母化が決定したことで破棄されている。
- 鳳翔型:1隻(鳳翔)
- 翔鶴型(※):2隻(翔鶴、未命名艦)
巡洋艦
合計36隻。この当時はまだ軽巡洋艦・重巡洋艦の明確な区別は無い。
川内型のうち5隻、および大型巡洋艦4隻の9隻を除いて完成。大型巡洋艦構想は後に古鷹型に発展する。
- 天龍型:2隻(天龍、龍田)
- 球磨型:5隻(球磨、多摩、北上、大井、木曾)
- 長良型:6隻(長良、五十鈴、名取、由良、鬼怒、阿武隈)
- 川内型:8隻(川内、神通、那珂、加古(※1)、加茂、木津、名寄)
- 夕張型:1隻(夕張)
- 大型巡洋艦:4隻(※2)
※1:古鷹型重巡の加古とは別物。
※2:全艦とも艦名未定。
駆逐艦
一等駆逐艦42隻・二等駆逐艦44隻、合わせて86隻が計画されていた。軍縮によって二等駆逐艦のうち若竹型の15隻が建造中止となり、一等駆逐艦のうち神風型の18隻は改設計の上で睦月型12隻として建造された。
なお、神風型・若竹型は数が膨大になることから就役当初は固有名を付けず、番号名で呼ばれていた。その後計画中止により建造数が減ったため、改めて固有名を与えられている(例:『第一号駆逐艦』→『神風』)。
- 峯風型:15隻(峯風、澤風、沖風、島風(※)、灘風、矢風、羽風、汐風、秋風、夕風、太刀風、帆風、野風、波風、沼風)
- 神風型:27隻(神風、朝風、春風、松風、旗風、追風、疾風、朝凪、夕凪、他18隻)
- 樅型:21隻(詳細はリンク先参照)
- 若竹型:23隻(同上)
※:島風型駆逐艦の島風とは別物。
その他
この他にも潜水艦、潜水母艦、給油艦などが多数計画・建造されている。
関連画像
関連タグ
3年艦隊計画:ダニエルズ・プランとも。同時期に米国が進めていた野心的な建艦計画。こちらは戦艦10隻、巡戦6隻を中心とする。