ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

徳川忠長の編集履歴

2019-03-29 12:50:37 バージョン

徳川忠長

とくがわただなが

江戸時代前期の大名。徳川家康の孫、徳川秀忠の三男、徳川家光の弟にあたる。

概要

江戸時代前期の大名徳川家康徳川秀忠三男徳川家光にあたる。


生涯

慶長11年(1606年)、江戸幕府第2代征夷大将軍徳川秀忠三男として江戸城西の丸にて生まれる。幼名は国千代国松)。誕生日5月7日説、6月1日説、12月3日説など諸説がある。5月7日は異母弟保科正之の、12月3日は異母兄長丸誕生日が誤伝したと考えられ、また曲直瀬玄朔の『医学天正記』には6月1日生まれの「大樹若君様」(将軍の若君)への診療記録があることから6月1日説が有力と考えられており、『大日本史料』では諸説を紹介しつつ6月1日生まれとして章立てしている。乳母として朝倉局土井利勝朝倉宣正)が附けられたという。

の秀忠や崇源院)は、病弱吃音があった竹千代(のちの徳川家光)よりも容姿端麗・才気煥発な国千代(国松)を寵愛していたといい、それらに起因する竹千代擁立派と国千代擁立派による次期将軍の座を巡る争いがあったという。この争いはのち、春日局による祖父家康への直訴により、竹千代の後継指名で決着する。

徳川秀忠より松平姓(庶子扱される)を与えられ、松平を称す。徳川姓が許されていた叔父徳川義直徳川頼宣には宗家に後継が絶えた際には将軍職を継承することが定められていたが、この時点の忠長にはまだそれがなかった。

元和2年あるいは4年(1616年/1618年)の9月に甲府23万8000石を拝領し、甲府藩主となる。のち信濃(現在の長野県)の小諸藩も併合されて領地に加えられた。藩主就任に際し、朝倉宣正や郡内地方を治めていた鳥居成次ら附家老を中心とした家臣団が編成され、のちに武田遺臣大久保長安配下の代官衆らがこれに加えられた。元服前かつ幼少の国千代が実際に入部することはなく、藩の運営はこれら家臣団や代官衆により行われた。

しかし元和4年(1618年10月9日、国千代は父を喜ばせるべく、自らが撃ち取ったで作られた汁物を父・秀忠の膳に供して最初は喜ばせたものの、その鴨は兄の竹千代が居住する西之御丸の堀で撃ち取ったものだということを知らされると、「江戸城は父・家康が修築され、後には竹千代に渡さなければならない所である。国千代の身で兄である竹千代の住んでいる西の丸に鉄砲を撃ち込む事は、天道に背き、父・家康への配慮も無いことで、たとえ悪意無くとも将軍となる竹千代への反逆に等しい。」と、逆に秀忠の怒りを買ってしまう。秀忠はを投げ捨ててその場を退出するほどだった。

元和6年(1620年9月に元服し、金地院崇伝の選定により諱を忠長とする。元和9年(1623年)7月、家光の将軍宣下に際し権中納言に任官。

同年11月7日織田信良の娘・昌子松孝院)と婚姻。寛永元年(1624年7月には駿河(現在の静岡県中部。静岡市を中心とするエリア。)と遠江(現在の静岡県西部。浜松市を中心とするエリア。)の一部(掛川藩領)を加増され、駿遠甲の計55万石を知行した(この際に小諸藩領は領地から外されている)。

寛永3年(1626年)に権大納言となり、後水尾天皇の二条城行幸の上洛にも随行する。これと前後して忠長は異母弟の保科正之(後の会津松平家初代)に葵紋の入った家康の遺品を与えたり、正之に松平への復姓を薦めたりしたと「会津松平家譜」には記されている。

寛永8年(1631年)5月に、家臣1名もしくは数人を手討ちにしたという不行跡を理由として甲府への蟄居を命じられる。その際、秀忠側近の崇伝らを介して赦免を乞うが許されず、寛永9年(1632年)の秀忠の危篤に際して江戸入りを乞うたがこれも許されなかった。秀忠死後、甲府に台徳院殿(秀忠)供養の寺院建立や、加藤忠広改易の際に風説を流布したとして改易となり、領国全てを没収され、10月20日に安藤重長に預けられる形で上野国高崎へ逼塞の処分が下される。また、その際に朝倉宣正、鳥居成次も連座して改易されている。

寛永10年12月6日1634年1月5日)、幕府命令により高崎市大信寺において自害した。享年28。は43回忌にあたる延宝3年(1675年)になって大信寺に建立され、現在では高崎市指定史跡となっており、硯箱、自害に用いた短刀自筆手紙などが位牌とともに保存されている。


関連タグ

家族

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました