ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
徳大寺家の編集履歴2019/05/20 16:33:44 版
編集内容:外部リンクを追加と歴代当主を修正しました。

重要

公家としての家格は清華家で、三条家西園寺家とは兄弟筋にあたる。明治以降は華族として徳大寺実則侯爵を授けられ、のちにその功により公爵に陞爵した。家業は。家紋は木瓜花菱浮線綾(徳大寺家花角)。通字は「」と「」を交互に用いる。

家祖の左大臣徳大寺実能は、閑院流の流祖である太政大臣藤原公季の五世孫・権大納言藤原公実の四男で、平安時代末期に崇徳後白河両帝の国母となった待賢門院の同母兄にあたる。実能は葛野郡衣笠岡(現在の京都市北区)の西南麓に山荘を営み、その中に持仏堂を建ててこれを得大寺あるいは徳大寺と呼んでいたが、のちにはこの山荘自体が徳大寺殿と呼ばれるようになり、これが家名の由来となった。

江戸時代には禁裏北の公家屋敷の一角、今出川烏丸東入北側に屋敷を構えていた。その跡地には明治になって華族会館が建てられ、戦後は同志社大学が取得して同大学大学院の図書館が建てられたが、烏丸今出川交差点と京都市バスの烏丸今出川停留所の間に今日もたたずむ旧徳大寺家の表門がかろうじて往時の名残をその地に留めている。

歴代当主

当主続柄
1徳大寺実能藤原公実四男
2徳大寺公能実能の男子
3徳大寺実定公能の男子
4徳大寺公継実定の男子
5徳大寺実基公継の男子
6徳大寺公孝実基の男子
7徳大寺実孝公孝の男子
8徳大寺公清実孝の男子
9徳大寺実時公清の男子
10徳大寺公俊実時の男子
11徳大寺実盛公俊の男子
12徳大寺公有実盛の男子
13徳大寺実淳公有の男子
14徳大寺公胤実淳の男子
15徳大寺実通公胤の男子
16徳大寺公維久我通言の男子
17徳大寺実久花山院定熙の男子
18徳大寺公信実久の男子
19徳大寺実維公信の男子
22徳大寺公全醍醐冬基の男子、後陽成天皇
23徳大寺実憲公全の男子
24徳大寺公城実憲の男子
25徳大寺実祖西園寺公晃の男子
26徳大寺公迪実祖の男子
27徳大寺実堅鷹司輔平の男子、東山天皇の孫
28徳大寺公純鷹司政通の男子、鷹司輔平の孫
29徳大寺実則公純の男子
30徳大寺公弘実則の男子
31徳大寺実厚公弘の男子
32徳大寺公英実厚の長男
33徳大寺実啓公英の長男
徳大寺公信実啓の長男

関連記事

徳大寺家の編集履歴2019/05/20 16:33:44 版
編集内容:外部リンクを追加と歴代当主を修正しました。
徳大寺家の編集履歴2019/05/20 16:33:44 版