「私は、1人の声優です。似ていませんよ」
演:美山加恋
概要
飛電インテリジェンスが開発した声優型女性ヒューマギア。
大人・子供・動物の鳴き声といった様々な声を吹き替えることができ、人気声優を目指している。
人気アニメ「パフューマン剣(つるぎ)」にもモブ声優として起用され(第6話のアフレコの場面では老人・若い女性・猫を演じ分けていた)、それが評価されて同作のヒロインオーディションにも進出している。
声優事務所「メニースワンプ」社長の多澤青次には我が子のように可愛がられているが、多澤社長には人工知能特別法違反の容疑がかけられていた。同法第6条「本人に無許可で、酷似した容姿の人工知能搭載人型ロボットを作成及び使用してはならない」に反し、セイネを3年前に声優を目指す夢半ばで病死した娘・すみれと瓜二つの顔に作ったというものだった。
飛電インテリジェンスとA.I.M.S.の協力調査によって、それが事実であると立証されてしまい、セイネは飛電への返却処分が決定される。
活躍
第5話で少しだけ顔見せ。
この時はパフューマン剣の作者石墨超一郎から道具のように言われるというだけの扱いだった。
第6話で本格登場。
「パフューマン剣」アニメ版のアフレコ現場にて複数の役を難なくこなし、多澤社長と外に出たところで、待ち構えていた不破諫から「多澤社長に対する法律違反の疑いがあること」そして「彼女自身が違法な存在であるという事実」を突きつけられる。
その場は飛電或人の説得と、或人のプログライズキーを狙うオニコマギアの襲撃で切り抜けることができたが、ゼロワン達とオニコマギアの戦いの中で負傷。この時、セイネにゼツメライザーを取り付けようと狙う迅から庇おうとした多澤社長は「セイネは私の子供なんだ」とつい口にしてしまう。結果、迅は動揺して退却し難を逃れた。
飛電インテリジェンスのサポートで回復し再起動。一時的な機能障害のためか、笑顔になって多澤社長を「パパ」と呼んだり、唐突に誕生祝いを言ったりしたが、慌てた社長からは「他の人がいる前では社長と呼びなさい」と言われてしまい、不服そうな表情で「社長」と呼び方を改める。しかしこの会話で、或人は二人の関係性を悟った。
飛電へのセイネの返却は決定事項となるが、或人のはからいで、彼女と社長の念願だった「劇場版パフューマン剣」のゲストヒロイン公開オーディションだけは受けさせてもらえることとなる。
だが既にシンギュラリティに達しており、自らの約束された「死」を理解していた彼女はオーディションの最中に耐えきれなくなり、「多澤社長の娘のすみれ」としての記憶がフラッシュバック。
「パパ、大好きだよ。また会おうね、天国で」と悲痛なメッセージを残す。
騒然となるオーディション会場。そこに迅が現れ、威嚇射撃で観衆を追い払った。
迅は父親と複雑な関係にあるセイネを(これまでのような戯言としてではなく)本気で友達と考えており、一度はゼツメライザーを取りつけるも、或人の言葉を聞いて迷いが生まれ、衝動のままにセイネのゼツメライザーを引きちぎろうとするが、セイネは迅の制止を振り切り、ガエルマギアへと変貌してしまう。
その後、仮面ライダー迅と共にゼロワンを追い詰めるも、最後は仮面ライダーバルキリーが得た新たな力・ライトニングホーネットのサンダーライトニングブラストフィーバーを受けて排除された。
全てが終わった後、上記の理由から故人に似せて発注されていたセイネの姿をした2号機を送る事は出来ない為、多澤にはセイネの声を再現した非人間型のAIが送られた。
なぜセイネが迅の制止を振り切ってまでマギア化したかは作中では明かされなかった。
だが直前の悲痛なメッセージを考えると、多澤や他の人間を恨んでの行動ではなく、「多澤すみれ」としての2回目の死・父親と2回も引き離されることへの絶望から自暴自棄になりマギア化したのではないかという推測も可能である。
存在の意味
劇中にてマギア化したヒューマギアとしては初の女性であり、故人に似せて発注させたヒューマギアも初である。東映公式でも「実在する人物にそっくりなAIロボを作成する事の何が問題か」を問いかける事が背景にあったと述べている。
また、ヒューマギアの中では飛電其雄以外では初めて、劇中で明確に家族として愛情を注がれていたヒューマギアである。
劇中描写から推測するに、多澤社長は外では「社長と所属声優」として振る舞い、二人きりの時は「父と娘」として会話するようセイネにラーニングさせていた様子。トリロバイトマギアに襲われた損傷による一時的障害が発生した時のセイネの台詞で或人は、多澤社長の彼女への愛情の深さを知った。そしてセイネも飛電への返却処分が決まった後、公開オーディションの壇上で多澤社長への感謝と別れの言葉を述べるという、完全に自我が芽生えたと思える行動を取っていた。
ヒューマギアと人類の共存の、一つの理想のモデルケースであろう。
一方で、彼女の存在は劇中で不破が発言しているように、「故人への冒涜」とも取れる行為であると同時に、「個人が生きている姿を永遠に残す」という意味では、一つの不老不死や死者蘇生を実現しているとも言え、また、上記の二回目の死への絶望から暴走したと考えた場合、彼女は劇中で初めて登場した死への恐怖を覚えたヒューマギア(AI)と言う事にもなる。
これはつまり、ヒューマギアがただの道具ではなく、一つの生命を持った存在であるとも言えるのだが、それに対する一般的な感想は、「廃棄すべき暴走した道具」であり、物と命の境界線と言う、かつての医療系ライダーとは別の形の生命倫理が描かれることになった。
また、「AIには人を支える力がある」という前向きな形ながらも、娘のAIをヒューマギアとは別の形で受け取る=多澤社長が娘の死を未だ受け入れられないまま物語が終わるという、しこりを残す形のラストになった。
このラストには視聴者からも賛否両論であり、声だけでも多澤社長とセイネが一緒になってよかったという意見や、(ゼロワンの舞台では故人をヒューマギアにするのは禁止されているので不可能に近いが)今までの暴走したヒューマギアと同じく2号機の姿を見たかったという意見も多い。
逆に上述の通り、多澤社長が娘の幻影を最後まで追いかけているように見えて現実を受け止めていないのが辛いという意見や、多澤社長の気持ちも理解した上で自分が責任をもって処分することが出来なかった上に結果的に自分の判断ミスで更に辛い結果になってしまった或人の苦悩を心配する声もある。
彼女と多澤社長の関係は、敵側である迅にも影響を与えており、前回滅から言われた「息子」という言葉が頭から離れず、「セイネは私の子供なんだ」との多澤社長の言葉に動揺。多澤社長とセイネとのやり取りの中でゼツメライズさせる事に戸惑ったり、自分が取り付けてしまったゼツメライザーを必死に剥がそうとするという今までになかった描写を生み出す等、物語の重要な場面を演出するのに一役買ったキャラクターともいえる。
余談
モデルは名前からして花澤香菜氏。美山氏とは子役出身。声優活動後も女優活動を継続して行うなど共通点も多い。セイネは「声音」の読み替えと思われる。モデルとなった多澤すみれの由来は上坂すみれ氏か、諸星すみれ氏のどれかだと思われる。
事務所社長の多澤青次の名前も多澤→大沢事務所、青次→青二プロダクションといずれも声優事務所の捩りと思われる。
演じる美山氏は本作が仮面ライダーシリーズ初出演となり、ニチアサキッズタイム枠としては『キラキラ☆プリキュアアラモード』の宇佐美いちか / キュアホイップ役で出演していた。シリーズに対してはアフレコに向かう最中に撮影を見かけたり、夏休みのショーで一緒になったりと顔を会わせる機会が多く、当の本人も「いつか関われたら」と心待ちにしていたとのこと。
また、第6話には「パフューマン剣」の主人公・パフューマンを演じる声優役として、伊瀬茉莉也氏も出演。伊瀬氏はかつて『Yes!プリキュア5』の春日野うらら / キュアレモネードを演じており、美山氏とは歴代プリキュアの共演となる。
上記の通り、最終的に敵怪人へと変貌してしまった事からネットの実況では「アナザーキュアホイップ」「闇落ちしたキュアホイップ」とも言われていた。プリキュア声優目的で、30分前に放送されてる現役プリキュアの流れから見た人の中には、プリキュアの世界と余りにも違う重い展開に驚いた人もいたようである。
関連項目
プラスティック・メモリーズ…多澤社長と同じような使い方をしている、人間の家族として代用されているアンドロイドが多数登場している
浅井漣…末路から彼女のバッドエンドを連想した視聴者がいた