概要
大阪府出身の小説家・評論家。1923年~1996年。本名は「福田定一」で、ペンネームの由来は古代中国の『史記』を書いた司馬遷で、「司馬遷に遼(はるか)におよばず」の意味であると言う。
歴史小説や紀行文を得意とした。行動力もあり、幅広い交友関係も持つ。
司馬の小説は様々な小説家や歴史家に多大な影響を与え、小説によって歴史上の人物の一般的な印象や人物像も変えてしまった。
NHK大河ドラマや時代劇の原作も司馬作品が多い。また、『街道をゆく』のような紀行文や『明治という国家』、『昭和という国家』などの歴史随筆のほかに戯曲も書いている。
大阪府東大阪市にある司馬遼太郎記念館には、生前の司馬が集めていた史料のうち、半分近くの二万冊が常時展示されており、本棚を通り越して本の壁となっている。
作風
緻密な取材と独自の歴史観で様々な歴史上の人物達の小説を書き、基本的に司馬が好意を持った人物しか小説の登場人物として描かない。従って、司馬の扱う題材にはかなり偏りがあり、豊臣秀吉や徳川家康の様に別の作品に繰り返し登場する人物もいる。
作品の時代の多くは戦国・幕末・明治を舞台にしているが、生涯、太平洋戦争の戦中とその前後の時代の小説を書くことはなかった。その理由として当時の政府や軍上層部のあまりの愚劣さと出征体験の悲惨さに腹が立ったからだと言われている。
小説では「筆者は考える」と作者が登場して意見を述べたり、「余談だが...」というお決まりのフレーズに続いて話が脇道に逸れることがすこぶる多い。脱線で語られる蘊蓄や、知られざる人物の繰り広げるサイドストーリーも司馬作品の楽しみのひとつである。
代表作 (カッコ内は物語の主人公)
平安時代
戦国時代・安土桃山時代~江戸時代初期
- 『国盗り物語』 (斎藤道三、織田信長、明智光秀)
- 『夏草の賦』 (長宗我部元親)
- 『功名が辻』 (山内一豊)
- 『梟の城』 (石川五右衛門)
- 『播磨灘物語』 (黒田官兵衛)
- 『尻啖え孫市』 (雑賀孫市)
- 『関ヶ原』 (島左近、石田三成、徳川家康)
- 『戦雲の夢』 (長宗我部盛親)
江戸時代後期
幕末
明治時代
海外
その他