ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

司馬遼太郎の編集履歴

2019-09-29 11:13:18 バージョン

司馬遼太郎

しばりょうたろう

日本の作家。歴史作家の大家である。

概要

大阪府出身の小説家・評論家。1923年~1996年。本名は「福田定一」で、ペンネームの由来は古代中国の『史記』を書いた司馬遷で、「司馬遷に遼(はるか)におよばず」の意味であると言う。


歴史小説や紀行文を得意とした。行動力もあり、幅広い交友関係も持つ。


司馬の小説は様々な小説家や歴史家に多大な影響を与え、小説によって歴史上の人物の一般的な印象や人物像も変えてしまった。


NHK大河ドラマや時代劇の原作も司馬作品が多い。また、『街道をゆく』のような紀行文や『明治という国家』、『昭和という国家』などの歴史随筆のほかに戯曲も書いている。


大阪府東大阪市にある司馬遼太郎記念館には、生前の司馬が集めていた史料のうち、半分近くの二万冊が常時展示されており、本棚を通り越して本の壁となっている。


作風

緻密な取材と独自の歴史観で様々な歴史上の人物達の小説を書き、基本的に司馬が好意を持った人物しか小説の登場人物として描かない。従って、司馬の扱う題材にはかなり偏りがあり、豊臣秀吉徳川家康の様に別の作品に繰り返し登場する人物もいる。

特に秀吉は天下を取るまで人たらしの名人であった事が強調され、人間的な魅力を備えた英雄として描かれることが多かった。

作品の時代の多くは戦国幕末明治を舞台にしているが、生涯、太平洋戦争の戦中とその前後の時代の小説を書くことはなかった。その理由として当時の政府や軍上層部のあまりの愚劣さと出征体験の悲惨さに腹が立ったからだと言われている。


小説では「筆者は考える」と作者が登場して意見を述べたり、「余談だが...」というお決まりのフレーズに続いて話が脇道に逸れることがすこぶる多い。脱線で語られる蘊蓄や、知られざる人物の繰り広げるサイドストーリーも司馬作品の楽しみのひとつである。



代表作 (カッコ内は物語の主人公)

平安時代

戦国時代・安土桃山時代~江戸時代初期

江戸時代後期

幕末

明治時代

海外

その他



いわゆる『司馬史観』について

司馬の(特に中期から晩年にかけて?)の諸作品に共通して見え隠れする執筆手法や歴史見解、政治思想を一般的に司馬史観と呼ぶ。

しかし、司馬自身は「史観」という考え方自体に否定的な見解を述べており、司馬の作品をどう解釈するかと言う論争の側面が強い。


プラスの評価では、戦前・戦中までは検閲を含めた政治的な圧力や皇国史観を含めた宗教的な配慮、あるいは講談等を基本とする一般受けしそうな要素が強調されがちだった歴史ものというジャンルにおいて、

(司馬なりの、という注釈がつくが)第一級資料を丹念に洗い直したうえでの徹底的な考察によりリアリティをもってあたる作風で評価を得る一方で、歴史は『神話』ではなく『人間の物語』であると言わんばかりに宗教的な要素や、あるいは一般に流布され信じられてきた(信憑性の不確かな)俗説を極力排除してより題材とする人物やその時代に肉薄しようとする姿勢は後世の多くのクリエイターに影響を与えた。

(というか、司馬の人物観・歴史観が正史であると錯覚されるかそのクオリティの高さから意図的に丸パクリするクリエイターが続出し、それが一般常識となっていった。)


その一方で、『人間の物語』や宗教的な[要素を排除に(妙に)躍起になるあまり、

日本史においては避けては通れない天皇という存在・テーマを無視、あるいは避けようとする態度が露骨すぎる部分が多々みられる。前々項にもある通り古代史や南北朝時代、明治以降~太平洋戦争勃発までの『天皇』という存在が強かった時代を主題とした作品は一切なく、文字通り言及を意図的に避けていて良くも悪くも日本史バックボーンであるはずの『天皇』の存在・形跡を読者から忘却させようとしている。

同時に、自身の作風があくまで史実準拠という姿勢を逆手にとってなのか、登場人物の性質やイメージ、経歴自分の都合で(違和感無く)捻じ曲げる悪癖がある。無論、イメージの向上につながった事例もあるが、自分が嫌いな人物を扱う場合はこの限りではなく、特に風評被害が酷かった人物が乃木希典将軍であった。

・旧態依然とした愚将である。

二〇三高地の攻略戦であまりにも戦闘指揮が酷かったばかりに、盟友の児玉源太郎から第三軍の指揮権を取り上げられた。

…等のマイナスイメージを坂の上の雲においてさも正史であるかのように(巧妙に)描写し、それを世間一般常識として定着させてしまった。これは、日露戦争という戦役そのものが(‘効率的な’作戦・戦術が未発達であった)前近代戦と近代戦の過渡期であったことを無視している事と、「第三軍の指揮権を取り上げられた」とされる部分が実際には児玉からアドバイスを受けただけであるのを改悪して描写したとして、後世において非難されている。

※ただし、旧日本軍は乃木や東郷平八郎ら日露戦争の功労者を自らの権威を高める為に軍神に列して無理やり神聖化していたのも事実である。

また、司馬のエッセイや対談の論調として歴史観を「明るい明治」と「暗い昭和」に分断し、同じ『戦争』でも明治の日清戦争日露戦争を肯定的に見る一方で、昭和の太平洋戦争等にはマイナスイメージで語るというダブルスタンダードを用いる。


ここまで論調が露骨な理由を、司馬自身は戦時中に学徒出陣戦車隊予備将校として徴兵された経験が黒歴史となったからとしている。

具体的なエピソードとして、戦争末期は栃木県佐野市にて本土決戦の準備に明け暮れていたが、ある日、上陸してくる連合軍への邀撃作戦について説明するために大本営から将校が訪れて、所属する戦車第1連隊の士官を集めたて一折り説明をしたときのことである。

速成教育をうけただけの私にはむずかしいことはわからなかったが、素人ながらどうしても解せないことがあった。その道路が空っぽという前提で説明されているのだが、東京や横浜には大人口が住んでいるのである。敵が上陸ってくれば当然その人たちが動く。物凄い人数が、大八車に家財道具を積んで北関東や西関東の山に逃げるべく道路を北上してくるに違いなかった。当時は関東のほとんどの道路が舗装されておらず、路幅もせまく、やっと二車線程度という道筋がほとんどだった。戦車が南下する。大八車が北上してくる、そういう場合の交通整理はどうなっているのだろうかということであった...(その将校は)しばらく私を睨みすえていたが、やがて、昂然と「轢っ殺してゆけ」と、いった。同じ国民をである。

(「石鳥居の垢」より抜粋)

徴兵前からリベラルな思想を持っていたことに加え、このような生々しく強烈な経験を得たことによって戦前・戦中の国粋主義旧日本軍への反感を強くした…と自称していたが、

後年、このエピソード自体が真っ赤なであったと自白している。

本人曰く、「新品少尉が大本営参謀とサシで話ができると思いますか」

私は小説家ですよ。歴史研究家ではありません

小説というものは面白くなければ、読者は離れてしまいます」…とのこと。

ようするに、ほとんど計画的犯行であり、確信犯であったわけである。



後世の影響と批判

前述した通り、戦前まで政治的な圧力による影響でぼかされるか演出上の脚色に終始しがちであった歴史ものというジャンルのにおいて、その時代風景や人物像に肉薄し克明に描写しようとする作風で、今まで曖昧だった歴史の偉人たちや『時代』のビジュアルを明確にしたことで戦後日本の歴史観に大きく影響を与えた。


…とされているが、司馬の諸作品をよくよく吟味していくと文章の節々に誇張表現や司馬本人の勘違い偏見が散りばめられていて、史実を知れば知るほどその実態とかけ離れている部分がままあることが理解できる。

しかも、大筋は史実準拠で‘全てウソではない’、という部分が巧妙なトリックとなっていて、中途半端に歴史知識をもつ人ほど騙されやすい構造となっている。

この、‘あくまで史実準拠’というスタンスであることが文字通りの史実と多くの人に誤解され、本人もほとんどすっ呆けていたためにこれら矛盾点が現在に至るまで放置されている。


究極なのは、本来、日本史においても無視しては通れないターニングポイントである古代史と中世史、幕末から明治以外の近現代を(対談でのコメント等を除いて)切り捨てたこと、対照的に、戦国時代幕末明治といった「司馬本人の注目する時代」の正の側面を中心にスポットを当てた続けたことで、それに影響を受けた日本人の多くが司馬の趣向に沿った戦国・幕末を極端に重視する一方でそれ以外の時代のビジュアル認識に極端に乏しい風潮を形作ってしまった。

また、「明るい明治」「暗い昭和」といダブルスタンダードを強調したことで、普通なら連綿と続く歴史の中で特に関連付けて語られなければならない近代という時代を希望の光黒歴史に分断し、

(ついでにその中間に位置するデモクラシー真っ盛りな『大正』という平和ボケと狂乱が錯綜する時代をサラッと無視している)

これが巡りめぐって幕末・明治に関しては目を輝かせて語るのに第二次世界大戦関連になると途端に卑屈になるか直視しなくなるという、現代日本人の(奇妙な)精神構造の源流を創造したことも見逃せない。


当の本人は(初期はそうではなかったが、とくに三島事件以降は)自分の作品・発言は史実準拠というスタンスで通した挙句、真実の中に虚構を織り交ぜるという手法を繰り返した末に、その部分が世間で史実であると勘違いされても指摘も否定もしないという行為を繰り返した。

それを見かねた関係者(=軍事史研究家土門周平)が特に前述の戦車連隊時代の逸話の真偽について問いただしたところ、

ニヤリと笑って先生は学者ですなぁ。と言ったとされる。


総評すると、主に戦中派の旧エリート層にありがちな、

戦争のせいで俺の青春台無しになった…よし!ペンの力であの時代の旧悪を徹底的に断罪しちゃる!!

ってなって、戦後しばらくしてから旧日本軍やその象徴(という名の専横の言い訳)であった『天皇』という存在・概念に至るまで非難しまくっていた一派のイチバン面倒くさい部類であったことになる。


それでも、少なくとも司馬本人は中庸の論調に留めようと努めていた形跡はみられるが、

半ば権威化した司馬史観一部の偏った思想を持つ方々から事実を捻じ曲げてでも自分たちの意見を正当化してもよいとする錦の御旗にされている側面も否定できない。

この司馬史観に対して、漫画家の小林よしのりは著書『戦争論』において、

「いや、どんな時代にもどんな立場の人間にもそれぞれの正義や苦労があったわけで、後付けで非難するのは大間違いだから(意訳)」

明治は良くて昭和は魔法にかかったようにダメだった…て言うけどさ、

それってアンタ自身がこの国の敗戦に直面したがゆえの結果論であってコンプレックスなんじゃないの(意訳)」

…と、痛烈なツッコミを入れている。


戦車に対して

前述のように戦車兵であった経歴を持つが、日本陸軍輜重補給といった非戦闘兵科を蔑み歩兵騎兵といった純戦闘兵科であることをステータスとしていたのが影響しているようで、紙装甲であった自軍戦車のことを憂鬱な乗物と酷評しながらも一応は戦闘兵科の出身であることを誇りに思っていた節がある。

ちはたん

ちなみに自身のお気に入りは九七式中戦車

これは、一時期は自分の従軍経験をドラマ化しようと目論んでいたほど。(諸事情で頓挫)

さらには、自身の十八番であるエッセイ・対談で大戦中の戦車についてコメントすることが多々見られた。だが、やはり旧軍への恨み辛みが先んじてしまうのか、それらの一部はやはり司馬の自分語り…もとい主観的な意見や思い込みが介在していて大分ピントがずれているものがある。

福田ちゃん※画像はイメージです。

有名なものは、九七式中戦車の装甲はやすりが通らないくらい硬かったが、戦争末期の最新型であった三式中戦車の装甲をやすり掛けしてみたら普通に削れて九七式より脆いのかと絶句したとされるもの。実際は三式には九七式のネックであった装甲が割れやすいという欠点を補う為に均質圧延鋼という柔軟性の高い鋼材を使用していたがゆえの仕様であったことが他の研究家によって証明されている。

うん、てゆうかこの人、国有財産と書いて「陛下から貸与された兵器」に傷をつけて何してんの?


関連タグ

司馬さんをリスペクトしたキャラクター

※この他にも、福田定一少尉を渦巻く戦中・戦後の絶妙な経歴からストックキャラクターとして架空戦記を中心に多数の作品へ『出演』している。ちなみに、史実の本人には一切の実戦経験が無い。

影響を受けたと思われるクリエイター

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました