「キョダイゲンエイ…… かげふみだよ 逃げられない…… 逃がさない……!」
概要
『ポケットモンスター ソード/シールド』に登場する、ガラル地方のジムリーダーの一人。
キャッチコピーは「サイレントボーイ」。
背番号は「291」で、憎い(にくい)と掛けていると思われる。
海外版の名前はAllister。
ラテラルタウンのジムリーダーで、ゴーストタイプの使い手。
『シールド』版でのみ挑戦できるジムリーダーで、『ソード』版のみで挑戦できるかくとうタイプのジムリーダー・サイトウとは対になっている。『ポケモンBW』のシャガとアイリスのように、バージョンによって異なるジムリーダーの前例はあったが、使用タイプまで異なるのは今作が初となる。
幼くしてジムリーダーをつとめる優秀なトレーナーだが、かなり内気なため、人目を恐れ顔を仮面で隠している。いつどこで仮面が外れても大丈夫なように、同じ仮面のストックを100個は用意しているらしい。人前では絶対に仮面を外さない彼だが、レアリーグカードを手に入れると…?
性格のためか口数が少なく、幽霊のように常にふらふらとした独特な挙動をしている。ほとんどのトレーナーが片手で投げるモンスターボールも、彼の場合は両手で掬い上げるように投げる。ヤローと同じように左右の腰にモンスターボールを提げているが、手持ちのポケモンを繰り出す際はダークボールを使用する。
ビートと同様グローブとダイマックスバンドを左手側に装着しているのを確認でき、設定画で左利きであることが明言されている(握手を交わす時は右手で行っている)。
リーグカードによると、4歳の頃に事故で生死を彷徨ってから、死んだゴーストタイプのポケモンも視えるようになったとインタビューで答えたようだが、本当かどうかは謎であるという。
設定画では、頭のアホ毛はゴーストタイプのポケモンを察知する役割にもなっているらしい。
公式サイトによると、普段は遺跡や墓場に一人でいるという。
また、前髪に隠れた仮面の上部分にはガラルサニーゴと同じ模様があり、彼らが進化する際遺される殻から作られている可能性が高い。
背中もよく見ると、着用しているサスペンダーがサニゴーンをイメージしたものになっているのが分かる。
ジムチャレンジ
彼のジムチャレンジはピンボールのような構造になっており、玉に見立てた遊園地のコーヒーカップのような乗り物に自分が乗り込み、Rスティックを操作して傾斜を下っていく必要がある(これは『ソード』版のサイトウの場合も同様)。
この操作はRスティックを「右回りにぐるぐる回す」と右方向に、左に回すと左方向に進むのだが、説明を聞き逃して普通に操作しようとしてもRスティックを倒すだけでは何も起こらないため注意。
そしてジムトレーナーが、オニオンとは対照的の老人ばかりであるのもまた個性的である。
手持ちポケモン
トーナメント(クリア後)
余談
ちなみに男性のゴーストタイプの使い手は『金銀』のマツバ以来である。
彼に勝利すれば技マシンとトレーナーウェアを貰えるが、ソードではショップで購入するしか入手出来ない。
同じく両バージョンで対となっているマクワ&メロンが親子であることが判明しているのに対し、サイトウとオニオンに関しては明確な関係性について特に語られておらず、両者がどういった関係にある存在なのかは不明となっている。
pixiv等の二次創作においては、絡みがないということを逆手にとって描き手が両者の関係を自由に想像して描いているケースが多い。
関連イラスト
タグ付けの注意
pixivでは「オニオン」だけで検索すると「玉葱」や「オニオンリング」や「オニオンナイト」などの作品まで引っかかるため、「ポケモンのキャラクターのオニオン」の作品にタグを付ける場合はなるべく「オニオン(トレーナー)」と付けるのを推奨。
関連タグ
他地方のゴーストタイプの使い手
キクコ マツバ フヨウ メリッサ(トレーナー) シキミ アセロラ(ポケモン)
ヘイホー 邪神ニズゼルファ(マスクがそっくり。どちらも紫の亜種かカラバリが存在する)
アレイスター・クロウリー イギリス出身の神秘学者・作家で、黒魔術師としても知られる。海外版名の元ネタになったと思われる人物だが、こちらの名前の綴りは"Aleister"であり、若干異なる。