ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

節句の編集履歴

2020-03-03 08:04:55 バージョン

節句

せっく

日本の暦にある、季節の節目となる年中行事を行う日の総称。

概要

節句の「」というのは、時代中国の暦法で定められた季節の変わり目のことである。の中で「奇数の重なる日」を取り出して、季節の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的から始まった。これは、「奇数()が重なるとになる」として、それを避けるための避邪(ひじゃ)の行事が行われたことに由来している。

この中国の暦法と、日本の農耕を行う人々の風習が合わさり、定められた日に宮中で邪気を祓う宴会節会 / せちえ)が催されるようになり「節句」といわれるようになった。


昔は年間に多くの節句があったが、江戸時代幕府が公的な行事として定めたものが、現代に伝わる以下の五節句といわれるものである。

五節句には、3月3日、5月5日のように奇数の重なる日が選ばれているが、1月だけは1日(元旦)を別格とし、7日の人日(じんじつ)を節句としている。


「五節句」の制度は明治6年に廃止されたが、今での年中行事の一環として定着している。

五節句一覧

漢名和名日付節句料理
人日(じんじつ)七草の節句 / 人日の節句1月7日七草粥
上巳(じょうし)桃の節句 / 雛祭り3月3日菱餅白酒など
端午(たんご)菖蒲の節句 / 端午の節句5月5日関東では柏餅関西ではちまき
七夕(しちせき)七夕(たなばた)7月7日そうめん
重陽(ちょうよう)菊の節句 / 重陽の節句9月9日を浮かべた菊酒)など

 なお、これは言うまでもなく、本来は旧暦太陰太陽暦)であり、現行のグレゴリオ暦新暦)では約1ヶ月日付が繰り下がるため、「新暦の同日に祝う」「新暦の1ヶ月遅れた日に祝う」「旧暦で祝う」のいずれかになる。


 現代でも、七草の日には七草粥を食べたり、雛祭りや端午は人形雛人形武者人形)を飾ったり、七夕は七夕飾りの短冊を書いたりなど、簡略化されながらも民間で続いているが、を愛でる重陽は、新暦に移行した際に菊の開花時期とずれてしまい、現在ではあまり行われなくなってしまっている。


関連イラスト

167雛の宵五月です♪重陽


関連タグ

季節  / カレンダー 二十四節気

文化 風習 行事 年中行事 記念日 祝日


節句人形 / 雛人形 / 五月人形 初節句

節句料理 お節料理 / おせち料理 / おせち

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました