概要
SNKが開発・販売していた16ビットの家庭用ゲーム機「AES」と、
同じくSNKが開発・販売していた業務用ゲーム基板「MVS」の総称。
但し、単に「ネオジオ」と言った場合、基本的には「AES」の方を指す。
AES(家庭用ネオジオ)
据え置きゲーム機「Advanced Entertainment System」の略称。
但し、ほとんどの場合は「ネオジオ」と呼ばれることの方が多く、「AES」という呼称は浸透していない。(一方、海外では非公式ライセンスで作られたソフトに「AES ROM」、「AES CD」という呼称が使われていることから一部で知られている。)
1990年代、アーケードゲームは飛躍的に進化を遂げたものの、
家庭用ゲーム機の性能はそれに完全に追いついてはおらず、主流の家庭用ゲーム機に
移植された作品はスプライトの縮小・削減やサウンド、演出のカット等で
容量やスペック不足な面を調整される事が多く、「ゲームセンターそのまま」の
ゲームが遊べる作品は稀であった。ネオジオシリーズはそうした時代に、
アーケードゲームを100%再現したものを家で遊べるという売り文句で登場した。
キャッチコピーは「凄いゲームを連れて帰ろう」。
現在の家庭用ゲーム機の一般的な販売ルートと違い、1990年から
先行してネオジオ本体とゲームソフトのレンタル事業で試験的に運用された
(ちなみにこれが日本初のメーカー公認ゲームレンタルサービスでもある)。
このレンタルにおいて、かなりの好評を博したことから、レンタルのみでなく
販売も行われる事となったが、ネオジオの中身はアーケードで動いているネオジオと
ほぼ同じものであったため、本体価格58,000円とかなりお高い設定であった、
当然、当時のゲーム機史上トップの価格だったが、同年12月に更に高いPCエンジンLTが発売された事でナンバーワンではなくなっている。
ソフト価格もアーケードの基盤とほぼ同じもののため、1本3万円以上。
アーケードゲームを何百クレジットも遊ぶ事を考えれば元が取れるうえ、
業務用基盤を集めているようなマニアからすればお得にも見える価格であるが(後述のMVS)、
ハード・ソフト両方が平均的なゲーム機の3倍近い価格するという事で、
いわゆる高嶺の花的なポジションのゲーム機だった。
同年代のゲーム機と比べると大容量のカセットを扱えた(というかアーケード版のものをそのまま使えた)点が
強みで、1992年には『龍虎の拳』を筆頭とする「100メガショック」級の
タイトルを次々と販売。このフレーズはネオジオの代名詞となった。
ここで言う「100メガ」はメガバイトではなく、メガビットの事で100メガビット=約12.5メガバイトほど。
余談として、同年代のスーパーファミコンのソフト容量は最大でも48メガビット(6メガバイト)、
移植版『ストリートファイターII』が16メガビット(2メガバイト)ほどの容量である事を考えると
価格相応の容量があった事が伺える。
そのぶん、ROMカセットは容量に比例して大きく重く、各所で「鈍器」或いは「凶器」と評された(ソフト保管も兼ねたパッケージもプラスチックであり大きい)。なお、カートリッジコネクタは一体型であるがスロットが二つあり、基板も内部では二つになっている。
後期タイトルになると家庭用ROMカセットは受注生産販売に変わっている。
なお、ほぼアーケード(MVS)版と同じ内容となっているが、家庭用として
発売されたロムではゲーム開始前に難易度を変更できたり、一部修正される要素がある、
家庭版独自のおまけ要素等が入っている事がある。そのため、長年家庭版は
MVS版とは違うプログラムを組み込んだものであると思われていたが、後述する
コンバーターなどの登場により、MVS版も家庭版も同じデータが入っており、
家庭版にセットすると家庭版専用の項目が表示されるという仕組みであった事が明らかになっている。
コアなアーケードゲーマー向けのゲーム機であるため、コントローラーも所謂アケコンを強く意識した形状になっており、左手側には方向キーの代わりにジョイスティックが付いている。
セーブデータを記録するものとして、PCカードタイプのメモリーカードを
使用できるが、元がアーケードゲームの為にあまりこの要素を活用するものは多くなく、
ハイスコアなどの記録用として使われる事が多かった。
北米では高価格が災いし失敗してしまうが、日本ではコアゲーマーの支持を集めて約100万台を売り上げ、ソフト供給も2004年まで続けられた。旧SNK倒産後もネオジオCDと異なり修理を請け負う業者があった為にサポートはしばらくあったが部品調達の関係等で公式では終了している。
ネオジオミニ収録タイトルは実はAES仕様になっている。
MVS(業務用ネオジオ)
1990年より発売されたアーケードゲーム基板「Multi Video System」の略称。こちらもれっきとした「ネオジオ」なのだが、ほとんどの場合家庭用と区別するためにネオジオとは呼ばず、「MVS」と呼称される。
それまではゲームセンター等でアーケード筐体のゲーム内容を差し替えるには筐体の内部基板を交換する必要があったのだが、基板は大きいため気軽に交換することができず、基板自体非常に高価だったため小規模なゲームセンターにとっては経済的な負担も大きかった。
これらの問題を解決するためにSNKが発売したのがMVSである。MVS基板(筐体)を一台購入すれば、あとは家庭用ゲーム機のようにROMカートリッジを交換することで手軽にゲーム内容を差し替えることができるのだ。
MVSカートリッジはAES(家庭用)用カートリッジよりもやや小さいが内部はほとんど同一であり、価格もAES用と同じく3万円程度に設定されていた。家庭用ゲームソフトとしては高価だがアーケードゲームとしては格段に安価であり、小規模ゲーセンにとってはこれだけでも助けになった。筐体価格もバカにならない為リース形式も行われていた。
それだけでなく、MVS筐体には複数のカートリッジスロットが付いており、一台の筐体で複数のゲームをプレイすることが可能だった。スペースに限りのある場所でも充分な数のゲームを提供できるため、駄菓子屋のちょっとしたスペースにMVS筐体が置かれていることも多かった。特に小型筐体はキャスター付きであった為に小規模スペースに特に向いていた。
加えてタイトル毎のインカム(売上)を別々に集計する機能が搭載されており、不人気なタイトルをすぐに特定してカートリッジを差し替えることができた。
こうしたMVSの筐体が大小問わずゲームセンター以外の場所でも置かれるようになった背景には「設置を希望する店舗には無償で筐体を貸し出し、その収益を徴収する」という独自のリース手法を取っていたことがプラットフォームの隆盛に繋がったと見ている。
一部のMVS筐体には家庭用ネオジオのメモリーカードを差し込めるPCカードスロットが付いており、セーブデータを共有することができた。
簡単に言ってしまえば家庭用ネオジオでラスボスまで進めてメモリーカードにセーブした場合、アーケード筐体にメモリーカードを持って行けば同じ所から開始が可能となる。
しかし一つのゲームにつき一つのセーブデータしか作成できない為、違うキャラクターや構成を変えたものを用意することはできなかった。このメモリーカードはMVS設置店で大抵購入できた(特に設置店がゲームショップだとほぼ確実)。
なお、ヘッドホン端子が付いていた珍しい筐体でもある。
家庭用ネオジオとは違い、MVSは海外でも大成功を収めた。
アケアカNEOGEOは全てこのMVS仕様となっている。その為にクレジットボタンの存在やAESでのプレイ前の難易度設定が出てこない(アケアカのオプション項目で難易度等の設定変更は可能)。
MVSコンバーター
まず家庭用ネオジオとMVSはソフトのカートリッジ形状が異なる為、物理的な相互互換性がない。しかし、内部はほとんど同じである為、ゲタ(変換カートリッジ)をかますと家庭用でもアーケード版カートリッジが動く。ちなみにMVSカートリッジを家庭用で起動させると家庭用モードに変化する。
この「ゲタ」は家庭用にリリースされなかったタイトルを動かす事ができる為にネオジオファン御用達でもあった。
なお、この「ゲタ」は非ライセンス品である(ただし、旧SNKには開発者用の「ゲタ」が存在したようだ)。故にバージョンによっては正常に動作しないこともある。
マジコン
上記の「ゲタ」を作るだけでもかなりの大がかりな同人サークルが必要とされたため、ネオジオにはマジコンは作られないと考えられていたが、スペインのハッカー(解析者)によって『NEOSD』が開発された。これにて、海外で販売されている同人ゲームのロムイメージをエミュレータを介さず直接ネオジオ実機で楽しめるようになった。
その他の「ネオジオ」
SNKの公式ホームページのURLは「neogeo.co.jp」だった。元々は「snk.co.jp」にする予定だったが、既に別の会社にこのURLが使われていたことが理由である。
しかしSNKがこの「ネオジオ」ブランドを主軸に据えるつもりだったことには変わりなく、格ゲーブームと共に急成長を遂げた同社はその後事業拡大し続け、それらの事業には必ずと言って良い程「ネオジオ」の名前を使っていた。
初代ネオジオの派生機種としてネオジオCDを、そして携帯ゲーム機のネオジオポケットを発売し、MVSの後継機としてより高性能なアーケード基板「ハイパーネオジオ64」を発売。
直営ゲームセンター「ネオジオランド」も展開し、テーマパーク「ネオジオワールド」の経営にも着手した。
しかし、これらの事業はいずれも成功したとは言い難く、中でもネオジオワールドは数十億円単位の大赤字を出し、SNK倒産の一因となってしまった。
不正コピーとネオジオ
1990年から2004年まで、じつに10年以上運用され続けたネオジオであるが、
現役期間が長かったことやプロテクトの強度などはあまり高くなかった事もあり、
90年代後半からは不正コピー、海賊版に悩まされる事となった。
また、インターネットの普及・高速化にともない、吸い出されたロムのデータが
インターネット経由で共有され、違法ダウンロードされてしまうという事も非常に多かった。
特に目玉タイトルであったキングオブファイターズシリーズは多数海賊版が存在し、
中国産のボスキャラクターを使用可能にした海賊版やロシア産の海賊版などが出回っている。
これらのタイトルは国内にもそこそこの数が持ち込まれていたり、100in1系の
基盤にしれっとデータが入っていたりするため、国内のレトロゲーム系のゲーセンで
見かける事はそこそこにあったりする。
なお、物によっては上述の通り無理やりボスキャラをキャラクター選択画面に
並べただけで、ゲーム自体の動作が不安定になっていたりと、やっつけ改変感が
溢れているが、後発のものになると改造のノウハウが蓄積されたのか、
例えば「2002」のMAX発動が正規版と違い複数回重ねて発動可能になり、
重ねた回数に応じて攻撃力アップ&攻撃を当てた時にエフェクトが付くなど、
不正コピー・海賊版製作を行う業者にも仕様が知り尽くされていた事が伺える。
関連項目
NESiCAxLive:ユーザー側で複数ゲームを切り替えられる為、タイトー版MVSとも。過去のNEOGEO作品も配信
関連タグ
ネオジオ SNK アーケードゲーム ゲーム機 据え置きゲーム機 筐体
ネオジオCD ネオジオポケット ハイパーネオジオ64 ネオジオランド ネオジオミニ
別な用法
小林誠の作品に登場する、機動戦士Zガンダムのジ・Oのデザインを発展させた機動兵器(画像は「アート・オブ・迷宮都市」版)。
正式な表記は「Neo-Geo(ネオ・ジオ)」でとある芸術運動に由来する。
外部リンク
NEOGEO 誕生25 周年記念! てきとうにブログ - 25周年を記念し、期間限定でネオジオ各タイトルが販売されていた。現在は終了。