概要
バンダイが1995年から1997年にかけて展開したプラモデルシリーズ。
大量生産しても収益が見込めないとされたものを限定(リミテッド)生産させるというコンセプトであることや、生産及び管理にコストがかかる金型ではなく簡易金型を用いた簡易インジェクションキットであり、プラモデルというよりは大手企業生産による廉価のガレージキット(キャストキット)の側面もあった。
アサフレックスと言う軟質樹脂で作られていたために曲面造形ではプラモデルに勝ったものの、シャープさには欠ける他、改造もしづらい。更にはガシャポン並みの可動域で、色分けも一切ない。その出来は当時の目線でも割高としか言えなかったが、発売されただけでも有り難いと言えるラインナップなので仕方がなかったとも言える(そもそも、そういうシリーズである)。
※当時のバンダイは『機動戦士Vガンダム』でVガンダム(V2ガンダム)以外のモビルスーツが売れなかった事から、ガンダム以外のMSのプラモ化に及び腰であった。その結果登場したのが全機がガンダムの『機動武闘伝Gガンダム』である。
ラインナップはロボット作品だけでなく、漫画作品のキャラクタープラモデルもあり、その辺においても後に色々と影響を与えている。
展開されたもの
- 先行量産型ボール
- 『機動戦士ガンダム第08MS小隊』でシロー・アマダが使用したもの。なお通常型は初代の頃からプラモとして発売されている。
- リーオーカスタム、トーラスカスタム、ジェニスカスタム、ドートレスカスタム
- 『新機動戦記ガンダムW』『機動新世紀ガンダムX』に登場した量産機。
- リーオーは陸戦仕様、トーラスはサンクキングダム仕様、ジェニスはジェニス改、ドートレスはアルタネイティブ社仕様でリリース。
- 2018年、遂にリーオーがHG化。当時では考えられないほどの人気商品となったのが時代の移り変わりと言えるだろう(その人気を受けてか『ガンダムビルドダイバーズ』にリーオーNPDが登場、発売される)。これに続いてはライバルともいえるマグアナックもHG化された(なお放送当時はプラモ化自体されなかった)。
- 『ガンダムビルドダイバーズRe:RISE』にドートレスの改造機・エルドラドートレスが登場(プレミアムバンダイ限定だが)HG化された。後に本家ドートレスもHG化されたが、リーオーと違いプレバン限定アイテムとして登場。
- Gファルコン
- 『ガンダムX』のサポートメカ。なお、1/100は正式なプラモとして(ダブルエックスとのセットで)当時から発売されている(LMは1/144)。
- 強化外骨格
- エスカフローネ、シェラザード、アルセイデス
- 『天空のエスカフローネ』登場するガイメレフ(パワードスーツ)。
- アルセイデスはディランドゥ・アルバタウ機がリリース。
- クラウド・ストライフ、エアリス・ゲインズブール
- 『ファイナルファンタジーVII』の登場人物。
- 神霊騎士
- 『VS騎士ラムネ&40炎』登場のメカ。
- エヴァンゲリオン各機、使徒他
- 『新世紀エヴァンゲリオン』本放送時の玩具のスポンサーではなかったが、このブランドで多くの商品を出している。