筋殻アクマロ
すじがらのあくまろ
「地獄というものが本当にあるのか… あるのであればどれほどの絶望や嘆きなのか…… それを味わいたいのでござります」
CV:堀川りょう
概要
三途の川の底から出現した謎の外道衆で、名前は「筋柄」ではなく「筋殻」。
「すじがらのあくまろ」なので覚えておこう。
初登場はストーリー中盤の第二十八幕で、単純な立ち位置は敵陣営の新入り幹部とでもいったところ。
だが、血祭ドウコク同様先代シンケンジャーとの交戦経験があるにも拘らずそのドウコクもシタリもアクマロの事はまったく知らず、彼が配下として率いているアベコンベ、クグツカイ、スナススリ、ツボトグロ、ハッポウズ、フタガワラの7名もやはりドウコク達の知らない顔ぶれというやけに謎の多い存在であった。
人物像
一人称は「われ」、二人称は「あんたさん」と見た目通りの公家言葉で気取った話し方が特徴。
荒武者のドウコクに対して彼は冷静な策士という位置付けだが、戦闘で搦め手を用いたり策を弄したりするのではなく、「水面下で工作を行って野望達成を目指す」という形で演出されていた。
蹴鞠や「削身断頭杓」という大きな杓を武器として扱う他、手を巨大なツメに変えて敵を切り裂いたり、電撃を放って攻撃したり、特殊な紙を切って分身体の「切神」を生み出したりとかなり多芸。
さらに巨大戦ではサムライハオーの必殺技を受け止めて投げ返すほどのパワーを見せており、外道衆の有力者だけあって戦闘力はかなりのもの。
作中での活躍
三途の川から浮上した後に六門船を訪れ、ドウコクに対して六門船入り(=実質傘下)を願うが「口だけってのが一番気に入らねェ」と手打ちにされる。
しかしまったく動じず反撃することもなかったため、ドウコクは彼の申し出を了承した。
こうして船に迎え入れられたアクマロは早速現世へ赴きシンケンジャーと交戦。
5名揃っていても翻弄するほどの圧倒的な力を見せつけ、彼らを追い詰めたアクマロはシンケンピンクにトドメを指そうとするが、窮地に駆けつけたシンケンゴールドによって阻止され失敗。
そのままゴールドと渡り合うも、出撃前にドウコクから受けたダメージが予想以上に大きかったようで撤退した。
ノサカマタや切神もこの時登場しており、レッドはテンクウシンケンオーで巨大切神を、残る5名はアクマロとの白兵戦という珍しい演出がなされた他、切神はテンクウシンケンオーを合体解除に追いやるほどの強さを見せた(切神戦はシンケンオーに代わってダイゴヨウが参戦し、必殺技の秘伝ディスク乱れ撃ちで倒された)。
その後は薄皮太夫や腑破十臓を傘下に引き込んだり、自身の配下を送り込んだ際も何やら別の企みを持っていたりと「独自の考え」を持っている描写がしばしば見られたが、アクマロは巧みにそれを隠し通し、表向きとはいえ「三途の川の増水」を目的として行動していた。
- 配下達を通して「この世の地獄」を作り出そうとする
- 三途の川を増水させるよりも直接この世から引き込む方が早いと、賽の河原を再現した作戦(ナナシ連中に子供達をさらわせ、「石を高く積めば親の元に帰れる」と吹き込んだ上でそれを都度ナナシ連中に邪魔させる)で嘆きを引き出し、「スキマ」から三途の川の水をあふれさせようとする
- とある島で護摩のような儀式を行い、互いを疑心暗鬼で争わせる(いわく「人の世の最下層」)
など。
「賽の河原作戦」はドウコクも「まぁいい…三途の川の水がありゃオレもこの世へ乗り出せる」と評してはいたものの、直後に「十臓や太夫が関係あんのか?」と探りを入れられる。
これに対して「お見通しとはさすが… 腕の立つ者が必要になる時もござりますれば、どうかお許しの上、お認め下さりませ」と受け流すも、この時に「……これからはそいつを最初に言うってのを覚えておけ」と足に刀を突き立てられる制裁を受けた。
シタリ「やっとわかったよ……お前さん、地獄が見たいと言ってたね ……仕掛けてるのは ’’裏見がんどう返し'' … そうだろう?」
第四十一幕でアクマロの真の目的が明らかとなったが、それはなんと地獄を出現させること。
配下を通して「この世の地獄を作る」としていた彼だが、物の例えでも"この世の地獄"でもない、正真正銘の「地獄」を呼び出そうとしていたのだ。
彼ら外道衆は決してあの世へ行くことができない存在であり、自ら地獄へ赴くことは叶わない。
そこでアクマロが仕掛けたのは、この世をも裏返す禁断の邪法「裏見(うらみ)がんどう返しの術」。
人々の苦しみ、嘆きを六ヶ所の大地に楔として打ち込み、一直線のその中央をこの世の者でもあの世の者でもない者(=はぐれ外道など)が斬り裂くことでこの世に地獄が現れるのである。
その計画の要として目をつけたのが、まさにはぐれ外道の腑破十臓であった。
彼はまだ人であった二百年の昔、死病に侵され余命幾ばくもない中で人斬りに身を堕とした。
それを見ていたアクマロは現世へ赴き、十臓を止めようとしていた妻を殺害。その魂を妖刀「裏正」に変えて十臓に手渡した。
「さぁ…これで満たされぬ器を……」
そうして術の発動に取りかかるも完成を急ぐ事はせず、計画に着手したのは実に二百年もの月日が経った現代。
その二百年の間川底に沈んでいた経緯は不明なままだったが、最初に実行役のアベコンベを、続けて囮役のドクロボウ、クグツカイ、ハッポウズ、フタガワラを差し向け、彼らには術の発動とは無関係な地点を襲わせてカムフラージュすることで真意を悟らせないよう仕向けたようだ。
それが功を奏してか、シタリもアクマロの野望にはなかなか気づけなかった模様。
なお同じはぐれ外道でも薄皮太夫の事はアテにしておらず、彼女を味方に引き入れたのは三味線に込められた嘆きを楔に利用しようとしていたに過ぎなかった。
「遅かったよ お前さんが目眩ましにあちこち襲ってなきゃねェ…」
「ところで分かってんだろうね? そんな術を使えば…人の世はもちろん、下手すりゃ三途の川もアタシ達も消えちまうかもしれないってのは!!」
この世に地獄を呼び出せば当然この世そのものが崩壊する。さらに彼らアヤカシは元々三途の川の穢れから生まれた存在であり、この世に生きることもあの世に行く事も叶わないため、三途の川が無くなればそのまま滅び去る他ない。
早い話がアクマロは「自分の快楽(趣味嗜好)のためだけに」すべてを滅ぼしうる凶行に着手していたのである。
だがそれほどのリスクすらも「この目この身で地獄を味わえるならば些細なこと……」と言ってのけ、現世へ赴くのだった。
そして配下のツボトグロが最後の楔を生み出したことで術の準備が整い、楔を打ち込んだ地点からは凄まじい妖気が噴き出しはじめる(これが地獄やあの世の妖気なのか、楔として打ち込まれたエネルギーなのかは不明)。
しばらくして妖気の奔流が収まるとその跡に謎の石積が出現。
十臓に対し「おお…ご家族も喜んでる様子…… さあ早く魂の解放を…そしてわれには地獄を……!!」
と、最後の仕上げとしてそれを斬り裂くよう急かす。
だがその刃は自身に向けられ、裏正の試し斬りで大きなダメージを受けてしまう。
「…裏正の正体など、初めて見たときから気づいていた」
十臓は裏正が自身の妻の魂でできた剣であることも、妻がなお己を止めようとしていた事も知っていたが、それでも斬り合いに快楽を見いだす彼は「はぐれ外道」を超えた真の外道に成り果ててしまっていた。
「──外道に堕ちるとはそういうことだ もはやコイツ(裏正)も一蓮托生……!!!」
追い打ちをかけるように十臓は裏正でアクマロを刺し貫いた。
「元の切れ味だ…礼を言っておこう……」
「十臓さん…あんたさんこそ…本当の外道にござります……!!!」
「……だとすれば、俺にやらせてもムダだったというわけだ」
そうして当て付けのごとく石積を斬り裂く十臓。
すると発動は失敗し、開きかけていた地獄のスキマも次々と消えていった。
長年をかけた計画があえなく瓦解したアクマロは激昂し、「もはや…!!望みもなにも!!」と辺りに電撃を放って暴れはじめた。
しかし裏正で斬られたダメージが大きかったのか、シンケンジャーの繰り出した外道覆滅と烏賊五輪弾の同時攻撃で倒されてしまう。
二の目になった巨大戦では完全にヤケを起こし、「せめてあんたさん達だけでも地獄へ……!!」などと狂乱しながらもサムライハオーのモヂカラ大団円を真っ向から受け止めて投げ返すほどの強さを見せたが、キョウリュウサムライハオーの十二折神大侍斬りを受け敗北。
「この痛み…見えた!これが…これがぁ!!アハハ、アハハハハハハッ!!!」
その切れ味のあまり一瞬真っ二つに両断されたアクマロだが、今際の際に自らが望んだ「地獄」を見い出し、歓喜の声を上げながら散っていったのであった。
余談
- 外道衆の異端者
他の面々がこの世に執着するのに対し、あくまでもあの世(地獄)に執着していたのはアクマロだけ。
地獄にこだわる理由を「人の世では味わえぬ"極上"の苦しみと嘆きを…… この身、この目で感じたいのでござります」と語っているように、彼もアヤカシらしく人々の苦しみを糧としているのは間違いない。
だがそのためにこの世に侵攻していた外道衆にあってすら「地獄をこの目で見てみたい」などという価値観は異端、危険思想の類いでしかないらしく、彼の野望を知ったシタリも「こいつは頭がおかしいよ…!!」と戦慄するほどであった。
- アクマロの誤算
彼の綿密な計画が破綻したのは太夫いわく「人でないお前が人の情を頼みにしたのが失敗だった」とのこと。
実際、十臓に裏正を返す際にも
「この裏正…あんたさんの家族で作りました 最期まで人斬りに走るあんたさんを止めたいと願って亡くなったご家族で」「その裏正のためにござります "裏見がんどう返し"に使えば、閉じ込められた魂が解放されまするゆえ」
と真相を明かす(そして遠回しに裏正≒妻の魂を人質にするような)形で揺さぶりをかけていることから、おそらく十臓の嘆きと絶望を引き出しつつ「裏見がんどう返し」に協力せざるを得ない状況にする心算だったのだろう。
だが先述のように十臓は最初から真実を看破しており、このカミングアウトが悪手だっただけでなく「(結果的には)彼を計画の要としたことそのものが最大の誤算だった」とも言える。
- 差し向けた順番
アクマロが差し向けたのはアベコンベ→ドクロボウ→クグツカイ→ハッポウズ→フタガワラ→スナススリ→ツボトグロの順だが、クグツカイとハッポウズの間にはクサレ外道衆のアゼミドロ、フタガワラとスナススリの間にはシタリが送り込んだソギザライ→モチベトリ→イクサズレとアクマロとは関係ないアヤカシが混ざっている(この他ハッポウズとフタガワラの間には自身が参戦、切神も登場)。
- ちなみに
アクマロは現在のシンケンジャーに対して
「これはおかしな… かつてシンケンジャーと言えば、強く手応えがあったような……ああ、われだけでは本気を出してもらえぬのでござりますな」
などと皮肉じみた批評をしているが、彼の配下のアヤカシはフルメンバーではなくシンケンジャー1~2人に敗れている。
- 幹部達とのアヤカシ関係
元々絡みのなかった脂目マンプクは不明だが、最初から中立寄りの十臓や薄皮太夫はなんとも思っていない様子で、ドウコクも下記の経緯を経て「良いだろう、好きにしな」と様子見とも一応の信用ともとれる態度を示した(よく思ってはいなかったようだが、「まあ適当に遊んでるうちは好きにさせとけ ……遊んでるうちは、な」と静観していた)。
一方でシタリはアクマロをまったく信用していないどころか相当嫌いだったようで、「イヤな奴」とか「アクマロの出しゃばり具合と来たら……」と評したり、(鉄砲隊を野蛮だという彼に対して)「お前さんだって口から空鉄砲ばかりじゃないか… これからは飛び道具の時代だよ」、「またお前さんの"地獄ごっこ"かい… よく飽きないねェ、感心するよ」などとしばしば皮肉っていた。
- 顔見せのやり取り
「ドウコクさん、御機嫌よう。われは筋殻アクマロと申しまして、長く三途の川の底におりました者… 力の足りなさ、不甲斐無さ、とても水面(みなも)に浮かぶ事など叶いませなんだが…此度のドウコクさんの夏のお力でようやくこの程度の力を……」
と口上を述べつつ、光弾を撃って船外にいた大勢のナナシ連中や大ナナシを一掃して力を示し、
「ドウコクさん、われをこの船にお迎え下さりませ……力を頂いた御恩奉じ、必ずやさせていただきます」と傘下入りを願う。
しかしドウコクは抜刀するや「オレは口だけってのが一番気に食わねェんだよ!!」と左肩を打ち、アクマロの出方を探る。
それでも微塵も動じず、
「テメェ…避けられたハズだぜ」と言うドウコクに対し
「お手向かいは致さぬ証……どうぞお迎え下さりませ 人間共を死ぬ程哭かせてご覧に入れます …身も世もない血の涙……たまりませんなぁ」
と言ってのけた。
- 年末商戦
ツボトグロと戦った第四十二幕、アクマロを倒した四十三幕はちょうど年末商戦の時期に辺り、そのためなのか彼らとの巨大戦はかなりの豪華演出がなされた。
まずツボトグロ戦では兜折神と梶木折神、虎折神を次々侍武装して大ナナシ連中を蹴散らし、大ノサカマタとツボトグロにはテンクウシンケンオー、トドメはダイカイシンケンオー&イカテンクウバスターが登場。
アクマロ戦では彼らはお留守番だったが、代わりにシンケンオー&ダイゴヨウ、ダイカイオー、モウギュウダイオー、そして満を持してサムライハオー→キョウリュウサムライハオーと、2話使ってのオールスター登場と相成った。さらにモヂカラ大団円すら投げ返したアクマロに対抗するため恐竜折神を侍武装するシーンからはなんと「侍戦隊シンケンジャー」(TVサイズ)が流れ、まるでラスボス戦さながらの迫力。
シリーズお馴染みの手法ではあるが、2009年放送回のラストを締め括るにふさわしい演出であった。
- モチーフ
大将のドウコクやクサレ外道衆の脂目マンプクを含め、幹部たちは七福神がモチーフのひとつになっている。彼の場合は恵比寿で、肩にはシャチホコの意匠も見られる。
恵比寿はタイを抱えているので、シャチホコはおそらく魚繋がり。常に不気味な笑みを浮かべた表情は「恵比寿顔」からだろうか。ちなみに筋殻の由来は「藤原」から。
- 中の人ネタ1
声を演じた堀川りょう氏は「銀河英雄伝説」のラインハルト・フォン・ローエングラムと「名探偵コナン」の服部平次役などで知られているが、後年の舞台版銀英伝でラインハルトと実写版コナンで平次を演じたのは丈瑠役の松坂桃李氏であった。
- 中の人ネタ2
堀川氏は子役時代に「水戸黄門第3部」第7話に出演し、浄寛和尚役の高橋元太郎氏(水戸黄門のうっかり八兵衛役)と共演している。
関連タグ
侍戦隊シンケンジャー 外道衆 血祭ドウコク 薄皮太夫 腑破十臓
ハイネスデューク_ウラ:『百獣戦隊ガオレンジャー』に登場した公家繋がりの幹部歌人。登場期間が4ヶ月間、体色が緑色、策略家である他に、同じ組織のメンバーを利用して自身の野望を叶えようとするも、最後はその人物にしてやられたという点が共通している。