2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

CV:遠近孝一

概要

シンケンゴールド/梅盛源太が自分の代わり(分身)として製作した小型の侍巨人。
会話機能を有しているが、作成者の源太以上に江戸言葉が強く、彼を「親分」と呼んで慕う。

提灯十手岡っ引きをイメージしており、ゴールド寿司の提灯に「」の電子モヂカラを込めて製作された(因みに岡っ引きは侍ではなく、作中でも流ノ介に指摘されていた。)。
故にシンケンVSゴーオンにおいて実際に岡っ引きの一党に加わった際には、すっかりノリノリになって(本人曰く「血が騒いじまって」)千明やことは達を召し捕った事もある。

普段は提灯、及び十手として扱われ、「大」のモヂカラによって巨大化する。
自力での飛行能力も保有しているが、第二十九幕まで丈瑠はそのことを知らなかった為、感心していた。

ポッチャリした寸胴体系に似合わず動きが素早く手刀による格闘戦を得意とし、提灯らしく光で相手を惑わせる「ダイゴヨウ大閃光」、回転からのチョップ攻撃「ダイゴヨウ大回転」といった技を繰り出す。

ダイゴヨウ


腹部にディスクを収納できるが、それが詰まってしまうと動けなくなる。
しかし、そのディスクは収納されているだけでなく射出して攻撃にも使う事が可能で、秘伝ディスク乱れ撃ち銭形平次銭投げに似ている)が必殺技。

曲がった事を嫌うあまりに思った事をストレートに言ってしまう性分なために、源太と共に過ごすうちに源太の寿司作りに口を出すようになっていき、第二十九幕ではとうとう喧嘩を始め、家出してしまう。「夜にしか役に立たない提灯」と言われた事を相当気にしていたようで、昼でも活躍できる事を証明すべく、会社や自動車工場果ては警察にまで自分を売り込んだが、いずれも失敗。警官に至っては「張り込みしている際に目立つから」という理由である。ご尤もな指摘だ…。やっぱり提灯という性からは逃れられず、焼き鳥屋の提灯になってしまった。
戦隊の歴史上で熱心に就職活動する武器兼ロボットは彼ぐらいであろう。

本人的には「提灯とは人の不安を消し去り、正しい道を示すためのもの」と提灯である事にアイデンティティを感じていたようで、源太の謝罪を受けてダイゴヨウも謝罪し、ゴールド寿司に復帰した。
ちなみにこの回に登場した面接官の一人を日下秀昭氏が担当している。

シンケンダイゴヨウ

両手、両足に龍折神熊折神猿折神亀折神が合体した形態。
シンケンイエローシンケンオーへ侍合体する前にダイゴヨウに「大」のモヂカラを掛けてその直後に「侍合体」と呼称してしまった事で、本来獅子折神が入るべき部分にダイゴヨウが入ってしまい偶然誕生した、源太ですら想定外の合体である。
その割にはイクサズレとの巨大戦でも登場した。

必殺技は本来ダイゴヨウの両腕となる十手を投げつける十手一直線

因みに玩具では逆に獅子折神にダイゴヨウの手足を合体させることも可能。

余談

ダイゴヨウのCVを担当した遠近氏は過去には同じ東映作品である『ビーロボカブタック』にも出演していたが、奇遇にもその時に演じたキャラはダンゴロンというどこかダイゴヨウとよく似た名前である。

実は毎年恒例のVSシリーズにおいて、シンケンジャーのメンバーの中でゲスト参戦の新戦隊(「シンケンVSゴーオン」時のゴセイジャーと「ゴセイVSシンケン」時のゴーカイジャーを目撃しているのは唯一彼だけだったりする。
しかもどちらのケースでも新戦隊の面々から自分達を見たことについて口止めされているため、シンケンジャーが彼らのことを知る機会は後々まで持ち越されることとなった。
ちなみにDX版玩具は仮面ライダービルドのボトル精製機のドアノブに使用されている。

関連タグ

侍戦隊シンケンジャー シンケンゴールド 戦隊ロボ 江戸っ子
テトラボーイタックルボーイライナーボーイ風雷丸ゴローダーGT:自立行動型戦隊ロボの兄弟分

関連記事

親記事

ゴールド寿司 ごーるどずし

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 20388

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました