300形
さんびゃくがた
曖昧さ回避
pixivには以下の作品が存在する。
- 帝都高速度交通営団300形→営団500形を参照。
- 日暮里・舎人ライナー300形。
- 東急世田谷線300形→300系を参照。
- 江ノ島電鉄300形→江ノ電300形を参照。
- 関東鉄道キハ300形。
- 名古屋市交通局300形。800形についても述べる。
- 長良川鉄道ナガラ300形→ナガラ300形を参照。
- 平成筑豊鉄道300形→平筑300形を参照。
- 阿佐海岸鉄道ASA-300形。
- 長崎電気軌道300形。
- 西日本鉄道300形。
- 秩父鉄道デキ300形。
- 名古屋鉄道デキ300形。デキ300を参照。
- 京阪電気鉄道300形。
- 近江鉄道300形。当該記事を参照。
※他に、架空鉄道関連の作品が1件あるが、本項では扱わない。
日暮里・舎人ライナー300形
2008年の日暮里・舎人ライナーの開業時から運転されている電車で、5両編成16本が製造された。外観はゆりかもめの7200系電車に類似し、制御方式もVVVFとなっている。車内はクロスシートとなっており、輸送力にやや難がある。
2022年度以降、新型のロングシート車両(形式未定)への置き換え計画がある。
関東鉄道キハ300形
1987年よりキハ30を16両譲り受けたもの。1両はもと常総筑波鉄道の車両であった。エンジン換装も行われたが、1997年に4両がキハ100形に改造され(うち2両は後にキハ300形に戻されているが)、残る車両も2007年までに全車が廃車された。なお、キハ100形についても2019年までに引退している。
名古屋市交通局300形
1967年の星ヶ丘延長に合わせて製造された黄電。運転台を持つ300形、中間車の800形が製造され、2000年まで活躍した。廃車された車両のうち2両が藤が丘工場で牽引車として使われていたが既に現存していない。
阿佐海岸鉄道ASA-300形
もと高千穂鉄道のTR201号車。ASA201号車の代替用として高千穂鉄道廃線後の2009年に無償譲渡を受け導入した。車内はボックスシート。当初はそのままの塗色で運行されていたが、後に塗色変更された。
長崎電気軌道300形
200形の増備車として1953年から54年にかけて10両が導入された。1984年から冷房化や近代化工事などが行われ、2017年には310号車が「みなと」と呼ばれる青一色の車両にリニューアルされた。
西日本鉄道300形
1939年に製造された301形、1948年に製造された303形、同年後期に製造された308形に分けられる。書類上は同形式だが、形態ごとに解説する。
301形
九州鉄道が1939年に4両を投入した。車体長はMc車が18m、Tc車が16mと分けられているがこれはモーター出力が小さかったためである。後にロングシート仕様への改造や片運転台化などの改造を経て1979年まで使用され、さらにモ301は電動貨車モワ811、救援車モエ811に改造されて2003年まで使用された。
秩父鉄道デキ300形
1967年に3両が製造された電気機関車。デキ200での反省点を生かして従来車と同じ機器が採用されている。当初前照灯は白熱灯であったが、後にシールドビームに変更された。現在も全車が現役である。
京阪電気鉄道300形
初代と2代が存在した。