概要
マレーシアで伝承される精霊や魔物であるが、国教であるイスラム教や、中国系住民の仏教、インド系住民のヒンドゥー教の影響を受けたもの以外に、先住民族の伝統宗教に根差した「ハントゥ・○○」と呼ばれているものが数多く伝わる。
また国境を挟んだインドネシアと共通の伝承も多い。
日本の創作での扱い
日本においては水木しげるにより、吸血鬼であるペナンガラン、ランスブィル(ランスグイル)が独自の解釈で紹介され知られていた。
1990年代に、それまで日本では知られていなかった数多くの精霊が、水木の筆により姿が与えられ、日本名が名付けられた。
同時期、小説家で妖怪研究家の林巧が、『アジアおばけ街道』を始めとする東南アジアのお化けを巡る旅行記を発表。
- 林は後に、水木が世界の妖怪を収集するツアーを行った際にも参加、当時盛り上がりを見せていた世界妖怪協会主催の「世界妖怪会議」にも参加している。
その後1999年に発売された、ノンフィクションライターの大泉実成氏と共に現地のセノイに10日間滞在した体験記『水木しげるの妖怪探険―マレーシア大冒険』でも数多くの精霊の絵が描かれ紹介された。
2018年には、水木しげる没後、初の鬼太郎シリーズとなった『6期鬼太郎』西洋妖怪編でマレーシアの妖怪たちが登場。西洋妖怪によって住処を追われた彼らが、ゲゲゲの森に亡命を求めてきたことで日本の妖怪たちとの間に軋轢が起こるという、難民問題を絡めたエピソードとなった(※メイン画像)。
詳細は→南方妖怪
世界各国の伝承の存在が登場するRPG『女神転生』シリーズでは、1987年に発売された第一作にカニ姿の水の精霊であるクタムが登場。1997年に発売された『ソウルハッカーズ』には、上記の水木の書籍で紹介されたティング・カットやペナンガルが登場している。
一覧
ハントゥ
- ハントゥ・エア/ハントゥ・アイェル(Hantu Air/Hantu Ayer):水の精。
- ハントゥ・アプ(Hantu Apu):敷物お化け。
- ハントゥ・バカル(Hantu Bakal):密林の精。
- ハントゥ・バルン・ビダイ(Hantu Balung Bidai):敷物型で四つ角に口を持つお化け。川や池のなかに住み漁師を襲う。
- ハントゥ・バンダン(Hantu Bandan):滝の精。うつぶせに横たわっている。
- ハントゥ・ベリアン(Hantu Belian):虎の精。鳥の姿で虎の背に顕現する。
- ハントゥ・ブロク(Hantu Beruk):猿の精。ダンサーをトランス状態にする。
- ハントゥ・ビサ(Hantu Bisa):毒の精。
- ハントゥ・ブタ(Hantu Buta):盲目の精。
- ハントゥ・チカ/ハントゥ・ケンブン(Hantu Cika/Hantu Kembung):腹痛の精。
- ハントゥ・アナク・グア・バトゥ(Hantu Anak Gua Batu):鍾乳石のお化け。
- ハントゥ・ダグック(Hantu Daguk):霧のお化け。
- ハントゥ・デナイ(Hantu Denai):狩りの精。
- ハントゥ・デネイ(Hantu Denei):獣道のお化け。
- ハントゥ・デマン(Hantu Doman):馬頭の悪霊。
- ハントゥ・ガラ(Hantu Galah):棒のお化け。天に届くほど背が高く、足元の毛を集めて燃やすことで願いをかなえてくれるという。
- ハントゥ・グア(Hantu Gua):洞窟の精。
- ハントゥ・グヌン(Hantu Gunung):山の精。
- ハントゥ・ハントゥアン(Hantu Hantuan):山彦。
- ハントゥ・フタン(Hantu Hutan):森の精。
- ハントゥ・ジェランクン(Hantu Jerangkung):骸骨お化け。
- ハントゥ・ジェンバラン・タナー(Hantu Jembalang Tanah):地霊。
- ハントゥ・ケバヤ・メラー(Hantu Kebaya Merah):赤い伝統衣装の女お化け。
- ハントゥ・ケラマット(Hantu Keramat):聖霊。
- ハントゥ・クボル(Hantu Kubor):死の精。
- ハントゥ・ラウト(Hantu Laut):海の精。
- ハントゥ・ロンガク(Hantu Longgak):空を見ているお化け。襲われた者の口から泡を出させる。
- ハントゥ・ムサン(Hantu Musang):儀式で呼び出されるジャコウネコのお化け。
- ハントゥ・マティ・ディブノー(Hantu Mati Di-bunoh):殺された者の霊。
- ハントゥ・ペンプル(Hantu Pemburu):狩人の精。
- ハントゥ・ポホン・プテ(Hantu pohon pete):樹上の少女のお化け。
- ハントゥ・プサカ(Hantu Pusaka):墓の精。
- ハントゥ・リンバ(Hantu Rimba):森の精。
- ハントゥ・ルビド(Hantu Rubit):嵐の精。
- ハントゥ・ソンケイ(Hantu Songkei):狩りの邪魔をする鼻が長く目を広げたお化け。
- ハントゥ・ティンギ:高いお化け。
- ハントゥ・ポットンバラ:首切りお化け。襲われた者は見た目は変わらないが、霊的に頭が無い状態にされてしまう。
- ハントゥ・ジン:巨人お化け。
- ハントゥ・パンジャン:長いお化け。
- ハントゥ・カッカ:鳥のお化け。カッカッカッという鳴き声で飛び回り、下にいた人の意識を奪ってしまう。
- ブンジャン・サナン:ワニのお化け。偉大なる兄貴といった意味で、バスほどの大きさのワニの主。
- ハントゥ・ショコレール/マントス・プレー:おちんちんお化け。性別があり男は女の乳房を、女は睾丸を霊的に食らい腫れさせる。
- ハントゥ・ミニャック:油お化け。儀式によって身体に油を塗った若者に憑依し力を与える。
- ハントゥ・パラ:頭のお化け。首狩りされた頭が化けて村の鶏を食うなど害を成す。
ゲゲゲの鬼太郎に登場したもの
- 耳長(Hantu Telinga Panjang):長い耳を持つお化けでイチジクの樹に住んでいる。この木の根を飛び越した子供をわがままで頑固な性格にしてしまう。
- エギク(Bès Egik/Hantu Keji):卑怯者の精。身体の半分以上の大きな顔をしているが、10歳以下の子供にしか見えず泣かせる。
- ビディ(Bès Bidi/Hantu Busong):川に毒のおしっこをして、入ったものの腹から下に痛みを与える。
- 竹ねずみの精(Hantu Dekan Makan Buloh):竹の新芽を食べつくし枯らしてしまう。人が近づくと恐ろしい姿に化け脅かしてくる。
- 土の精(Bès Bumi):土の中に住んでおり、突然憑りついて気を失わせ、命を奪うこともある。
- ケンパス蛇(Bès Talun Kěmpas/Hantu Ular Kempas):普段は緩慢だが、雷のときは飛んできて人に巻き付く。骨が折れるほどの力が強く、助かっても皮膚が鱗のようになってしまう。
- ハンプバック(Bès Bungkok/Hantu Bongkok):猫背のお化けで空家に住み、侵入した者は背骨をねじ切られてしまう。また、森に住むものは襲った人を腎臓病にしてしまう。
水木しげるによる紹介
『Jah-het of Malaysia art and culture』という洋書で紹介されているハントゥを、水木による解釈で名付け解説したもの。上記の鬼太郎に登場した者も含め、ほとんどが同書に掲載された現地の彫刻を元に描かれている。
- あごの精
- 足食い
- 足を曲げた精/足を折り曲げた精
- 頭ねじり
- 頭を食べる精
- 雨の精
- アワン
- 家の階段の精
- 稲妻の精/雷の精
- 犬の精
- 岩の精
- 大口
- 大トカゲの精
- 丘の精
- ガガウ
- 鍵の精
- 風邪の精
- 固い歯の精
- 肩に乗っている精
- からかい
- ガラング
- 枯木株の精
- 木株の精
- 強風の精
- 切り倒された木の精
- キンタマ妖怪
- 愚鈍の精
- 首お化け →ペナンガラン
- くもの精
- 子連れの精
- 逆さ
- さかさまの精
- 魚の精
- サギの精
- 三身一体
- 舌長
- 失明の精
- ジャビの精
- しり妖怪
- 背中にトゲのある精
- 象牙の精
- ソンゴック
- 台所の精
- 乳吸い
- 乳の精 →ハンツ=テテク
- チャムブングの精
- チャラク
- チュンガク
- チンタ・ル
- 杖の精
- 月の精
- 突き落とし妖怪
- ティング・カット
- 手食い
- 出目/出目の精
- トゥハ・マウス
- トゥラング・マワス
- とがり目
- とがったナイフの精
- とげ妖怪
- トビモノ
- 鳥の精
- とんがり頭
- 長あごの精
- 妊娠の精
- 猫の精
- 根っこの精
- ねぶとの精
- ノコギリの精:背中が鋸状のお化けで、切られた木に当たったものは死んでしまう。
- 野猿の精
- 歯痛の精
- 墓の精
- バジャングの精
- バナナの花の精
- 花の精霊
- 腫れ物の精
- 歯をつかんでいる精/牙をつかんでいる精
- 半熟の精
- ひざの精
- 人食い
- 復讐の精
- ふくろうの精
- 河豚妖怪
- プフナン
- ブロング/出っ歯の精
- ペナンガル
- ボヤン:ジャクン族の呪術師。下記の吸血鬼たちが害を及ぼさないように呪文を唱える。
- マカク
- 耳たぶを食べる精
- 目の病気の精
- やせた精
- 槍の精
- 四つ目
- リューマチの精/リューマチの痛みの精
- 笑/笑い
- ワン・ハンデッド:胸から腕が生えている精霊で、女性にもてる方法を知ろうとして人を攫う。
妖精
- ボタ(Bota):同名の地区の語源となった巨人。
- オラン・ブニアン(Orang Bunian)森の奥に住むエルフのような神秘的な人々。
- オラン・ケト:ドワーフのような背の低い人々。
- オラン・ケニット:不思議な力を持つ小人。
- ガーガシ(Gergasi):巨人。
- ゲデンバイ/ケレンバイ(Gedembai/Kelembai):石化の力を持つ鬼。
- ドゥヨン(Duyong):人魚。
- ビダダリ(Bidadari):天女。
近代の伝承
- ハントゥ・ポチョン/ポコン(Hantu Pochong):白い布に包まれ埋葬された姿のイスラム教徒の死者が蘇ったお化け。
- ハントゥ・バンクス/ハントゥ・バンキット(Hantu Bungkus/Hantu Bangkit):起きるお化け。ポコンと同じく布に巻かれているがキョンシーのように飛び跳ねる。もしくは飛ぶので動きが速い。
- ハントゥ・クムクム(Hantu Kum-Kum):1980年代に話題になった魔術の失敗で顔が腐ったようになったジバブを被る女のお化けで、家の前で「アッサラーム アライクム」というイスラム式の挨拶の語尾を「クム クム」と続けるのが特徴。美しくなるため99人の処女を殺し血を奪うという。
- オラン・ミニャック/オラン・ミニャク:2000年代に目撃されるようになった、魔術の失敗で黒い油まみれの身体になったという女を襲う脂っこい男のお化け。
- ハントゥ・ランジャ:走っているバイクの後ろに乗ってくる女のお化け。「おしっこがしたい」と声をかけてくるので降ろすと消えてしまう。
- ハントゥ・ジャパン(Hantu Japan):日本兵の亡霊。
- オラン・ダラム:身長約2.5~3メートルの黒い毛をした類人猿型UMA。伝承では出っ歯のお化けとして知られる。
使い魔
- ポロン(Polong):血から造られる球状の使い魔。
- ペレシト(Pelesit):ポロンと連携して害を成す、尖った頭のバッタまたはコオロギ姿の使い魔。
- トヨール(Tuyul/Toyol):大きな耳を持つ緑色の小人。
- ハントゥ・ラヤ(Hantu Raya):偉大なお化け。呪術師が使役できるものでは最高の霊であるといわれる。
吸血鬼
- ランスグイル(lang suir)
- ペナンガラン(Penanggalan):セノイには「ペナンガル」という似た名の蜜蜂を守護する精霊が伝わる。
- ポンティアナ(Pontianak)
- バジャン(Bajang):死産した胎児から生まれるという吸血鬼で、ジャコウネコのように見える男の姿をしていて子供に危害を加える。