概要
本来違う種の生物であっても、生息する環境が同じなら、種の違いにかかわらず、同じような形に進化する事。
サイとトリケラトプスが代表例。オーストラリアの有袋類と、それ以外の大陸の哺乳類(真獣類)は、サイズや生態、生活様式の違いからくる生態系全体に対応関係が生まれている。
- 「モグラ(哺乳類)」と「オケラ(昆虫)」
- 「シャチ(哺乳類)」と「サメ(魚類)」
- 「サメ(魚類)」と「イルカ・クジラ等(哺乳類)」と「魚竜(爬虫類、絶滅種)」
- 「鳥(恐竜から進化した生物)」と「翼竜(爬虫類。恐竜とは全く違うトカゲやワニに近い生き物)」
- 「ハリネズミ(実はモグラの仲間)」と「ハリモグラ(実はカモノハシの仲間)」
- 「フクロモグラ(有袋類)」と「モグラ(最も原始的な真獣類=臍のある哺乳類)」
- 「ウミヘビ(爬虫類、蛇)」と「魚類ウミヘビ(アナゴに近い魚類から進化)」
- 「ウナギ・アナゴ等(魚類、ウナギ目)」と「タウナギ」(魚類、タウナギ目)と「ヤツメウナギ・ヌタウナギ等(無顎類)」
- 「オオウナギ」(ウナギ目)と「デンキウナギ」(デンキウナギ目、コイの仲間)
- 「タラバガニ(ヤドカリの仲間)」と「ズワイガニ(カニの仲間)」
- 「カマキリ(カマキリの仲間)」と「ミズカマキリ(タガメやセミに近い種)」と「カマキリモドキ」(アミメカゲロウの仲間)
- 「タカ」(ワシタカ科)と「ハヤブサ」(どう見てもワシタカ科だが実はハヤブサ科というスズメやオウムの仲間)
- 「タヌキ(イヌ科)」と「アライグマ(アライグマ科)」
- 「アルマジロ(貧歯目)」と「センザンコウ(有鱗目)」
また、この収斂進化の例を表すうえで忘れてはならないのがペンギンである。
ペンギンと言われて100人中100人が思い出すのは、「南極とかガラパゴス諸島で暮らし、魚を捕まえるヨチヨチ歩きのアイツ」であろうが、あれは本来ペンギンと言う名を冠していなかった。
そもそもペンギンの名は、オオウミガラスという北半球に生息する鳥の英名であった。南半球のあいつらとよく似た外見をしたオオウミガラスは、チドリ目ウミスズメ科に属する鳥で、南半球のあいつらとはかなり早い段階で分岐していた。
だがこのオオウミガラスは、南半球のあいつらと違い人間の航海する海域にフツーにうろついていた。しかもオオウミガラスには全く警戒心が無く、人間を見たら逆によって来たのである。オオウミガラスは極めて肉も卵も美味で、全身が分厚い脂肪に包まれていたためあろうことか松明替わりに使われていた。その結果、オオウミガラスはたちどころに乱獲の憂き目に遭い、さらに19世紀に生息地である火山島が噴火、残ったわずかなオオウミガラスは全て人間に襲われ、1844年、絶滅した。
今のペンギンはオオウミガラスに似ていたことから「南半球のペンギン」と呼ばれていたのだが、北半球のペンギンは「南~」の名が浸透するよりも早くに絶滅してしまった。
読者諸兄らが南半球の彼らを目にする機会があれば、是非今は地球に一羽として存在しない、本当のペンギンについて思いをはせて頂ければ光栄である。
生物以外のジャンルでは
生物に限らず、兵器やロボット・機械カテゴリーでも開発の過程で、違う祖先をもちながら、似たような兵器が登場することも、一種の収斂進化と呼べるかもしれない。
兵器やロボットは、使用用途から、設計が機能性や実用性を求めている。これらの能力を求めると、たとえ独立して開発していたものであっても、同じような形状にたどりつくわけだ。
ただしこれらは、同じ人間同士が開発するものであり、参考や盗用などによって発展したとも考えられる。
その場合「本来まったく異なるはずの種が、環境の適合という進化により獲得し、その獲得した特徴が似通っている」という収斂進化の概念とは完全に異なるものである。
二次元キャラクター特有のこういう現象は→外の人繋がりへ。
いわゆる全く違う作品なのに、見た目がそっくりになってしまった創作キャラの事。こちらも本来の概念とは異なる。