概要
紫電(紫電一一型)
ベースとなった紫電一一型は、水上戦闘機強風をベースに開発された陸上戦闘機である。飛行艇メーカーとしての先行きに不安を抱いた川西航空機(現・新明和工業)が「強風を陸上機化すれば簡単に高性能戦闘機が作れますよ!」と海軍へ提案したところ、烈風の開発が遅延してることに業を煮やしていた海軍から歓迎されて昭和17年に開発が始まった。
完成を急いでなるべく強風の機体を流用するつもりでいたが、実際には新しい発動機「誉」へ換装したことで大幅な変更が必要になり、実際に流用できたのは操縦席付近だけになった。
しかし、当の川西は陸上戦闘機に関して全くの素人であったため、それが設計の未熟さに表れてしまった。主翼部分は中翼形式をそのまま引き継いだために下方視界は悪く、さらに主脚は長くなりすぎた結果、一度縮めてから折り畳むという複雑で壊れやすいものになる始末。ベテランパイロットでも安心して着陸出来なかったという。
さらに機体性能も計画値にとても及ばなかった。特に最高速度は、計画では時速650kmのところ、どんなに状態が良くても時速580km程でしかなかった。当時の零戦現用モデルより僅か20km速くなった程度である。
とはいえ、紫電が完成した時期はF6F、F4U、P-51ら新鋭機がどんどん現れ、相対的に零式艦上戦闘機の陳腐化が素人目にも見えて表れており、連戦連敗、戦線はどんどん縮小する一方。カタログスペックでは零戦五二型よりはマシな性能を持った紫電一一型は約1000機も量産される事になった。
当然ながら実戦の場でも機体全般トラブルの連続であり、初代343空戦闘301隊ではある時期3日に1機の割合で故障により失われる機体が出たこともあったという。
ほとんど目ぼしい戦果も挙げられず、挙句パイロットからも「鈍重で空戦性能は零戦より遥かに劣る、乗りにくい戦闘機」と酷評されてしまう戦闘機となってしまった。
それでも零戦より防弾性能が向上した点や、頑丈なフレームを持つ局地戦闘機である故に機銃の命中率が良い点などもあり、B-29やP-51と戦って昭和20年5月29日には2機、7月8日には4機撃墜を報告している。
本命であった烈風が決戦と目論むサイパンの戦い(マリアナ沖海戦)に間に合わないことが判明すると、紫電をサイパンの戦いでの主力とする事に決定、増産を決定した。だが、川西航空機の生産力不足でこれも頓挫。
結果、旧式化した零戦五二型で挑む羽目になった日本海軍航空隊は練度の低下と相まってマリアナ沖海戦に大敗北、本機の存在意義も薄れていった。
紫電改へ
その一方で、これらの欠点を改善するために海軍は昭和18年、紫電が完成したその日に設計の改良を川西に指示し、翌年の昭和19年に再設計機体が完成し、評価試験が行われ紫電改(紫電二一型)の名称で正式採用された。
低翼配置のオーソドックスなデザインとなったことで、下方視界が改善されたのはもちろん、トラブルの多かった主脚を通常のものにでき、胴体もエンジンに合わせ細く整形され幾分スマートになった。また、強風のものを改修した自動空戦フラップなどの装置が採用され錬度の低いパイロットでも操縦がある程度簡便なようになっていたようである。
性能も原型機の紫電より向上し、なにより機体のトラブルが減って実用性は大きく向上した。
しかし生産開始が本土空襲の本格化した昭和19年末ということもあり、終戦までに生産されたのは400機程度。零戦の10,000機余、同時期の陸軍戦闘機“疾風”の3,500機と比べても明らかに見劣りする数である。
加えて、いまだ頻発する機体の不具合(空戦フラップ等)や当時の日本軍機ほぼすべての問題となっていたエンジン工作不良・燃料によって起きる稼働率の低下、熟練パイロットの払底なども考慮すれば、戦局の挽回どころか、戦力としても数えられない数字である。
敵側は、既にB-29爆撃機ですら一桁以上多い数を造り出していたのだ。
だが、この期に及んでも烈風が量産できないお涙頂戴な状況の中、高性能化が顕著であった連合軍の戦闘機となんとか対等に戦える紫電改は、実戦部隊の若手パイロットや新鋭機を欲した激戦区帰りのエースパイロットに「零戦の後継機」として大いに歓迎された。
切迫した戦局の中で若手パイロット達は紫電改乗りは羨望の眼差しで見られた。(例として、厚木基地の搭乗員は陳腐化した零戦を嫌い、最新型である本機を求めていたとの事)上層部も連戦連敗で『もはや零戦の時代に非ず!烈風はもう絶望的!こうなれば紫電改だ』と決断し、紫電改は烈風の地位を奪う形で次期主力機に選定。
「剣部隊」の異名を持つ第343海軍航空隊(二代目)や横須賀航空隊などで集中的に運用された。
なお、少ないながらバリエーションも開発され、試作のみだが艦上戦闘機仕様に改造された「試製紫電改二」が実際に空母信濃への着艦実験を行ったほか、複座の練習機バージョンも製造されている。
現存機
アメリカに三機(いずれ元々は接収機)、日本に一機現存している。
アメリカ
- スミソニアン博物館(国立航空宇宙博物館)
- 国立海軍航空博物館
- アメリカ空軍博物館
いずれもレストアされて状態は良い。
日本
- 南レク馬瀬山公園内 紫電改展示館(愛媛県南宇和郡愛南町)
国内唯一の現存機である。
1978年愛媛県南宇和郡城辺町(当時。現在の愛媛県南宇和郡愛南町)の久良湾の海底から引き上げたものを修復した。ただし、引き上げ時の原形を保つ程度の修復および塗装のためプロペラが曲がったままなど完全な姿ではない。
元々は第343海軍航空隊所属機の未帰還機のうちの一機で、引き上げた際の状態は機首をのぞいて良かった。
創作物での展開
ちばてつやが週刊少年マガジンに連載した漫画『紫電改のタカ』により一気に知名度が上昇し、戦記物を始めとした創作物に登場する機会も増えた。
次原隆二の漫画「よろしくメカドック」ではチューニングショップ「紫電改」のチューナー露崎武士が登場する。彼は戦時中戦闘機のチューニングを手掛けていた事が語られている。
『紫電改のマキ』という野上武志による萌え路線の漫画も作られた。
『機動戦士ガンダム』に登場するカイ・シデンは、本機の名前をひっくり返したのが名前の由来である。
『ストライクウィッチーズ』に登場する坂本美緒、竹井醇子、管野直枝、服部静夏、小村定恵、雁淵孝美のストライカーユニット「山西航空機 紫電改」の元ネタでもある。
ムーンクラフト・童夢の手によるレーシングカー、紫電の改修版として紫電改がある。
(由来はもちろん同機である)
カネボウ化粧品から同名の毛生え薬(薬用紫電改)が発売された。
(名称の由来は同機からきている)
かつては阪神甲子園球場のバックネットの看板広告として、阪神タイガース戦の中継などではおなじみの存在だった。
なお戦前の川西航空機の工場はすぐ至近で、戦後は球場と同じ阪神系列の阪神パーク(現在は三井グループ運営の「ららぽ-と甲子園」)になるなど、縁は深い。
『艦隊これくしょん』では上述した艦載機型を使用する事ができる。
正式名称は「紫電改二」であり、本来は陸上発進である紫電改を艦上用にテコ入れしたif改装型として黎明期から実装されている。
当初は「対空+9」と烈風(対空+10)の下位互換でしかなかったが、のちに「回避+2」が追加され、僅かながら敵からの攻撃への抵抗力を底上げしてくれるようになった。
のちに基地航空隊が実装され、元祖である「紫電一一型」、発展形の「紫電二一型 紫電改」、そしてあのエースが率いる最強の陸戦「紫電改(三四三空)戦闘301」が実装されている。
また、かつての紫電改の開発者の1人がこれをプレイしており、電子の戦場で紫電改を活躍させているそうである。
ちなみに上記の開発者の一人と言う方は「熟練部隊が搭乗したと言う設定の零戦が紫電改より強かった」という理由で引退を表明したらしい。
メディアミックス作品荒野のコトブキ飛行隊においては紫電が登場し、アニメ版のナサリン飛行隊やアプリ版のカナリア自警団、ゲキテツ一家のフィオと部下の副長が使用している。
紫電改の登場はアプリ版サービス開始から遅れて数か月後となり、ムラクモ空賊団のネムが使用する。
関連イラスト