ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ジム・カスタムの編集履歴

2022-01-14 23:22:40 バージョン

ジム・カスタム

じむかすたむ

ジム・カスタムとは、OVA『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に登場するモビルスーツである。

機体データ

型式番号RGM-79N
頭頂高18.0m
全備重量57.6t
出力1,420kW
推力67,480kg

概要

一年戦争後に地球連邦軍再建計画の一環として開発された汎用量産型MS。


北米オーガスタ研究所がニュータイプ用として開発した試作MS『ガンダムNT-1 アレックス』の基本設計をベースとし、戦争末期に熟練パイロット向けに開発されたジムタイプの運用データをフィードバックする形で開発が進められた。

頭部はセンサーこそD型以前のモノアイを採用する前のジムタイプのゴーグル式を踏襲しているが、フェイス・エクステリアがヘルメットから分離された造形になっており、側頭部も前方に開口されたインテークが配され、V字アンテナやツインアイといったガンダムを象徴する特徴こそ無いもののジムよりガンダムに近いアウトラインに立ち帰っている。



量産を企図したために装甲こそ当時のスタンダードであるチタン合金セラミック複合材を使用しているが、そのフレーム強度はガンダムタイプに匹敵する程の頑強さを持っており、加えて機動性を確保するために肩部や脚部へのアポジモーター増設や関節部へのマグネットコーティング処理が施されている。なお、ジェネレーターもタキム社で開発された「ガンダム級」と称される高出力モデルが搭載されている。

宇宙世紀0083年当時、連邦軍量産機の最上位機種と称される程の性能(アルファ・A・ベイト曰く「旧式のゲルググなら楽なもの」)を誇ったがその機体特性に関しては突出した面が無く、本機の特性についてコウ・ウラキ特長がないのが特徴と評価している。

デラーズ紛争後は生産ラインが特殊部隊「ティターンズ」の管理下に置かれ、若干の設計変更と共に黒と濃紺(ティターンズカラー)に塗装されたジム・クゥエルの生産に切り替えられたが、残存機がエゥーゴや海賊で運用されている他、ジム改[ワグテイル]を改修する際などにパーツが使用されているなど、デラーズ紛争後に於いても運用例が挙げられている。


主なパイロットはサウス・バニングアルファ・A・ベイトベルナルド・モンシアなど。


サンダーボルト版

機動戦士ガンダム サンダーボルト』では宇宙世紀0080年を舞台とした第3部から登場し、ある程度量産体制も整えられている。

本機もサンダーボルトに登場する他のMSの例に漏れず関節部のシーリングが特徴となっているが本機はアレンジが控えめになっており、バックパックからX字状に伸びた4本のスラスターアームの先端に多方向に噴射できるアポジモーターが付いている。また、ビームサーベルガンダムMk-Ⅱ同様に上方のスラスターアーム2基に懸架されている。


武装

60mmバルカン砲

頭部に搭載されている接近戦用機関砲。

ガンダムから続く連邦の伝統的装備。


90mmブルパップ・マシンガン

型式番号:HWF GMG・MG79-90mm。

ホリフィールド・ファクトリー・ウェポンズ社開発の実体弾型マシンガンで、装弾数は20発。

一年戦争末期の装備ながら、ビームライフルの大量生産体制が整ってなかった事や信頼性の問題から戦後も重力下のジム系モビルスーツで継続使用されていた。

劇中ではモンシア機がガンダム試作1号機との模擬戦で使用。


ジム・ライフル

型式番号HWF GR・MR82-90mm

90mmブルパップ・マシンガンのバリエーションモデルで装弾数は30発。

弾薬・機関部を流用しつつ、銃身を延長する事によって発射速度や威力を向上させており、形状もアサルトライフルに近いものに変化している。銃身下部にオプションとしてビーム・ベイオネットグレネードを装備可能。


ビーム・サーベル

バックパック右側にマウントされている近接格闘戦用ビーム兵器。

機体とサーベル双方の供給方式に採用したデュアルエネルギーサプライに対応している。


シールド

ジム・コマンドが採用していた曲面型のラージシールド。

戦後にジオン側から接収した耐ビーム・コーティング塗装が新たに施されており、ビーム攻撃に対してもある程度の耐性を持つ。裏面にはライフルの予備マガジンを2つ装備可能な他、『REBELLION』ではモンシア機が先端にグラップ・アームを装備している。


ビーム・ライフル

ジム・カスタム用のビーム・ライフルは0083年当時確認されていないが、グリプス戦役時にはジムⅡネモが使用するBOWA・BR-S-85-C2を携行した機体が確認されている。


バリエーション

グレイファントム所属機

ペガサス級強襲揚陸艦グレイファントム』に配備された機体。カラーリングがグレーとブルーを基調としたものに変更されており、同艦と共にジオン残党軍の制圧を行っていたとされている。


エゥーゴ所属機

劇場版『機動戦士Ζガンダム』及びアナハイム・ラボラトリー・ログに登場。

グリプス戦役中にエゥーゴに合流した残存機体の1つで、ジムⅡに準拠した緑系の塗装が施されている。劇中に登場した第5機動艦隊第2戦隊所属機の他、ガンダムMk-Ⅲ8号機輸送部隊にもジムⅡと共に護衛機として参加している。


ジム・カスタム高機動型

ガンダム開発計画(GP計画)に則りガンダム試作1号機の宇宙用バックパックの評価試験をするべく改修された機体。

バックパックにフルバーニアン用のユニバーサル・ブースター・ポッドを装備する他、脚部の一部もそれと同型のものとなっている。

なお、陸戦用バックパックの評価試験はパワード・ジムが担っている。


ジム・クゥエル

ジム・カスタムの生産ラインを転用し開発・量産されたティターンズ初期の主力機。

詳細はジム・クゥエルを参照。


ジム・キャノンⅡ

ジム・カスタムとパーツを共有する火力支援型モビルスーツ。

詳細はジム・キャノンⅡを参照。


ジム・カスタム シルバーヘイズ

「機動戦士ガンダム ブレイジングシャドウ」に登場。

宇宙海賊シュテンドウジの所属機。全身が目立つ銀色に彩られ、こめかみにあたる部分がの角を思わせる形状に変更されている。また両肩に酒呑童子を模った鬼の横顔が描かれているのが特徴。

ジオン残党との戦闘後、ビーム・ミツマタと左腕にガンダムNT-1のガトリング砲を追加した「シルバーヘイズ改」にアップグレードした。

パイロットはウイングス・ハウザー。


ジム・カスタム アトミックヘビーアーマー

アトミック・バズーカの運用を目的とした試作機。


ジム・カスタム ユージン・コズラウスキー機

スーパーロボット大戦IMPACT衝撃騎士団に登場。ジム・カスタムをベースにレドームをはじめとした哨戒任務目的に改修した機体で武装はジム・ライフル(未使用だがビームサーベル)しかないが百鬼帝国擁する旅団規模のメカザウルスを一掃する大金星を挙げる

関連イラスト

ジム・カスタム交戦中ジムカスタム

RGM-79N ジム・カスタム「やっぱり0083は最高だと思うんだ…」


関連項目

機動戦士ガンダム0083

ジム ジム改 ジム・クゥエル ワグテイル

サウス・バニング

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました